ネットショップの市場やニーズが拡大し続ける中、ショップ開設が簡単にできるプラットフォームなども増え、今や「始めない理由はない」ともいえる状況です。
とはいえ、いざ「ネットショッピングを始めたい」と思っても、何から始めればいいのか、デメリットはないのかなど、疑問や不安もわくでしょう。
この記事では、そんな疑問や不安を解消するべく、ネットショップのメリット・デメリットから始める手順、成功のポイントまでわかりやすく解説します。
目次
ネットショップ開設の基礎知識
まずは、ネットショップを始める前に知っておきたい基礎的な知識から見ておきましょう。「ECサイト」はネットショップと同義です。
ネットショップの種類
「ネットショップ」と一口に言っても、複数の種類があります。まず、ネット上のショッピングモールに入る「モール型」と、独自のサイトで運営をする「自社サイト型」の2つに分けられます。
モール型と自社サイト型
モール型と自社サイト型、それぞれ大まかに次のような特徴があります。
- モール型ECサイト…複数の店舗の集まり。ネット上のショッピングモール
- 自社ECサイト…自社のショップが独立して存在。ネット上の路面店
モール型のショップは、そのモール全体のルールに則り運営する必要があり、制約があります。しかし認知度が高く、集客力の強さが大きなメリットです。
自社型のショップは、オリジナリティが出せるところが大きな魅力。しかし、集客が難しいほか、保守や管理などすべてを自社責任で行う必要があります。
モール型サイトにも2種類がある
モール型のサイトにも、次の2つのタイプが存在します。
- マーケットプレイス型
- テナント型
マーケットプレイス型の主な例が「Amazon」です。モールの中に店を出すというより、商品を出品する形です。
テナント型の主な例は「楽天市場」です。モールの中にテナントとして自分の店舗を出店します。
自社ECサイトにも5種類がある
自社独自のサイトを立ち上げるにも、次の5つの方法があります。
- ASPカート
- オープンソース型
- パッケージ型
- クラウドEC(SaaS型)
- フルスクラッチ
それぞれ簡単に説明します。
ASPカート
「ASPカート」は、「カラーミーショップ」や「BASE(ベイス)」などのように、ネットショップの機能を備えたカートシステムです。
無料のものと有料のものがあり、無料のものは「インスタントEC」と呼ばれるほど簡単なのが魅力です。有料にすると、カスタマイズなどでより独自性を高められます。
オープンソース型
オープンソース型は、「EC-CUBE」などのように、ネット上に無償で提供されているソフトウェアを使ってネットショップを構築するものです。無償で提供されているものの、構築には高度な知識とスキルが必要です。
パッケージ型
パッケージ型は、その名のとおり必要な機能がパッケージになったもので、「ecbeing」などが有名です。自社サーバーにインストールし、カスタマイズして利用します。
クラウドEC
クラウドECは、文字どおり自社サーバーでなくクラウド上でシステムを利用するもので、「ebisumart」や前述の「ecbeing」のSaaS版などがあります。常に最新のシステムに更新されるほか、セキュリティ面でも安心です。
フルスクラッチ
フルスクラッチは、ネットショップに必要な機能をすべて1から作り上げる方法です。自由度が高いのが大きなメリットですが、費用も膨大です。
「モール型」あるいは「ASP」がおすすめ
個人や中小規模の店舗が初めてネットショップを立ち上げるなら、「モール型サイト」あるいは「ASPカート」の利用が現実的です。
というのも、それ以外の方法では、初期費用だけでも数百万円から数千万円の費用がかかるからです。すでに多大なニーズを確保した大企業向けの方法と言えます。
初めてネットショップを運営するなら、まずは小規模・低リスクで始めるのが得策です。
モール型とASP型の主な違いは次のような点にあります。
比較項目 | モール型 | ASP型 |
---|---|---|
集客力 | 高い | 低い |
運営の自由度 | 低い | 高い |
カスタマイズ性 | 低い | 高い |
ランニングコスト | 比較的少ない | 多い |
モール型の最大のメリットは、集客力の高さです。大手モールにはすでに多数の利用者がいるので、検索で自店の商品にたどり着いてくれる可能性も高いです。
ASP型では、より低コストで運営できること、モール型よりカスタマイズも自由であることが大きなメリットです。集客については一からのスタートであり、いかに費用を抑えつつ効果的な広告宣伝をするかが重要です。
ネットショップの始め方と流れ
では、実際にネットショップを開く手順を見ていきましょう。
コンセプト・ターゲットの設定
まずは、開きたいネットショップのコンセプトやターゲットを決めます。コンセプトとは、どんな店にするのかということで、ターゲットとは、誰に向けた店にするかということ。
「どんな人に」「どんな商品を」売るのか、他の店とは何が違うのかを明確にします。
コンセプトやターゲットが決まったら、ショップ名も決めましょう。
必要な許認可などの確認・取得
売りたい物について、販売に許認可や届出、資格などが必要でないかを確認します。食品や医薬品なら保健所など、関連するところに相談してみてください。
許認可などは法令に基づいて必要とされているものです。取得せず販売することで、罰金などが科される可能性があるほか、お客様の健康や安全を脅かせば損害賠償などに発展するおそれもあります。
仕入先の選定
商品をどこから仕入れるかを決めます。仕入先は、商材によってメーカーだったり仲卸業者だったり展示会だったり…とさまざまです。
安定した在庫を確保するには、複数の仕入先と取引するのが安心です。信頼できる業者かどうかも必ず調べておきましょう。
決済方法の選定
ネットショップには、複数の決済方法があります。ターゲット層に合わせた決済方法を決めましょう。
決済方法が多いと作業の手間も増えますが、買う側には選択肢が多い方が好印象です。
出店方法の決定
ASPカート型を利用するか、モール型ECサイトに登録するかを選びます。資金が潤沢にあるなどの場合には、その他の方法でもよいかもしれません。
いずれにしても、初期費用の額だけでなく、サービスの範囲や各種手数料の料金、決済方法の選択肢など、総合的に見て自分の商材やターゲットに合ったものを選んでください。
配送業者・送料の決定
商品の配送業者を選びます。商品の大きさや重さなどを考え、店に適した業者を選んでください。
送料のお客様負担額も、地域別、全国一律、送料無料、送料無料ラインの設定など設定します。送料が高いと敬遠されるので、価格調整やライバル店の状況も視野に入れて決めましょう。
店舗ページの開設
選んだ出店方法で、サービス運営元との契約あるいは利用者登録などを行い、店舗ページを作ります。
通販業者の義務である「特定商取引法に基づく表記」や銀行口座、配送業者や送料など、決めておいた事項も登録します。
実店舗の雰囲気やデザインが重要なのと同じく、サイトのデザインや雰囲気、見やすさなどに留意してください。
送り状・メール文などの準備
商品に同梱する用の送付状やサンクスレター、納品書などのテンプレートを準備します。
また、注文受付メール、入金確認メール、発送完了メールなど、メール文のテンプレートも用意しておきましょう。
商品の仕入・画像撮影
仕入先から商品を仕入れます。仕入数は、不良在庫のリスクや保管場所も考えて決める必要があります。
商品画像は明るく鮮明であることが必要最小限です。自然光を活用して午前中に撮影するなど、商品の魅力が伝わるように工夫します。
角度を変えて複数枚を撮影する、使用の例(衣服なら着用画像)を載せるなど、買う側が知りたいのは何かを考えて撮りましょう。
商品登録
撮影した画像と、商品の説明文を入れます。実店舗のディスプレイのように、カテゴリーなど種類分けし、買う側が見やすく、探しやすくするのがポイントです。
手にすることができないネットショップだからこそ、購入するかどうかのポイントはこの画像と説明文です。たくさんあっても手を抜かずに入力していきましょう。
SNSなどを使った広告宣伝
商品が揃ったら、店舗のオープン前に集客を始めましょう。そうしないと開店当日に認知度ゼロで始めなくてはなりません。
ネットショップの場合、効果が期待できるのはやはりネットでの集客です。SNSを活用して、商品の入荷や活用方法の紹介などを行い、お店のファンを増やしていきましょう。
オープン、開業届の提出
準備が整えば、いよいよ店をオープンさせます。
利用するシステムにテストショッピングの機能があれば、お客様がスムーズに購入できるかどうかのシミュレーションをしておきましょう。
店舗運営の手順とは少しそれますが、個人事業主の場合、開業したら1カ月以内に、税務署に開業届を提出します。確定申告の際に節税効果が高まる「青色申告承認申請書」など、必要に応じた書類を用意する必要があります。
商品が購入されたら…
商品が購入されたら、受注処理を行い、在庫を確保します。注文受付メールなどを送り、検品したら送付状や納品書などを同梱して、発送手続きをします。
購入してくれたお客様には、商品の口コミを促したり、セールやキャンペーンなどの告知をしたりしてフォローします。次回利用できるクーポンなども活用して、リピーターになってもらえるよう努めましょう。
注文を受けてからのフローは、利用者が少ない最初のうちに固めて、注文の増加に備えてください。
ネットショップ開業にかかる費用
ネットショップを始めるなら、どれくらいの費用がかかるのかも気になるところです。ここでは、冒頭で紹介したASPとモール型サイトを利用する場合を例に説明します。
ショップ開設にかかる初期費用
まず欠かせないのが、ネット上に店舗を作るのに必要な初期費用です。
形態 | 初期費用 |
---|---|
ASP型 | (無料版) 0円 (有料版)数万円~十数万円 |
モール型 | 無料~数万円 |
この金額だけを見ると、無料版一択にも見えます。しかし、ASP型の無料版を使えば運営がすべて無料、というわけではありません。
月額料金・各種手数料
ASPで店舗をオープンした後は、次のような名目で月ごとおよびその都度、料金が発生します。
料金の種類 | ASP |
---|---|
月額料金 | 3,000円~4万円 |
販売手数料 | 売上の3~10% 商品が売れた際に支払う |
決済手数料 | 売上の3~5% |
振込手数料 | 250円~300円程度 |
月額料金は、サービスによって幅広く設定されています。月額費用は高めだが、手数料はかからない、というサービスも。初期費用だけでなく、継続利用にかかる料金やサービスなどを総合的に比較して選ぶことが必要です。
モール型の場合、テナント型とマーケットプレイス型で料金体系が大きく異なります。
たとえばAmazonの場合、月額費用の設定はありません。商品が大口か小口かによってプランが異なり、小口の場合は商品1個あたり100円、大口は月4,900円です。そのほか、8~15%程度の販売手数料なども必要となります。
ネットショップ運営のメリット・デメリット
始める前に、ネットショップならではのメリット・デメリットも把握しておきましょう。
ネットショップ運営のメリット
ネットショップの主なメリットは、次のようなことです。
- 全国から買ってもらえる
- いつでも受注できる
- 実店舗より低コストで開店できる
- 万引きの被害に遭わない
- ニッチな商品も売れやすい
- 顧客情報が管理しやすい
実店舗はほぼ地域限定となるのに対し、ネットショップは全国にお客様候補がいる状態です。常に店頭に立たなくとも、システムが24時間受け付けてくれます。
物件を借りる必要がないため、費用も大幅に抑えられます。趣味に関するものなど、ニーズが限られた商品でも、ネットなら全国から検索して購入してもらえる可能性が高まります。
また、購入者情報が自動的に登録されるので、実店舗では把握できない顧客情報の入手ができ、管理もしやすいメリットがあります。
ネットショップ運営のデメリット
一方で、ネットショップには次のようなデメリットもあります。
- 競争率が高く、生き残りが難しい
- 商品の魅力が伝わりにくい
- コミュニケーションが取りにくい
- 商品登録や発送などの作業がある
- 個人情報漏洩などのリスクがある
- 店としての信用を得るのも難しい
ネット上には膨大な数のショップがあるため、商品を検索された時、PC画面の上の方にサイトが表示されなければ、見てもらえない可能性も高いです。
また、ネット上では、他店との比較も容易にできます。値段や送料、サービスで他店より劣れば、選んでもらえません。
商品の魅力を伝えるにも、画像や説明文だけが頼りです。お客様の表情も見えず、接客トークで買わせるテクニックは使えません。
さらに、購入に至った場合にも、実店舗ならレジで会計し、袋などに入れて終われるところが、梱包や発送手配、メール連絡といった作業が必須になります。
ネット上での取引のため、情報漏洩のリスクもあります。詐欺サイトなども多いため、信用してもらうためのハードルも高めです。
販売できないもの・許認可が必要なもの
ネットショップで物を売るにも、商材によっては許認可などが必要です。また、そもそも、販売が禁止されているものもあります。
「知らなかった」では済まされないので気を付けてください。
販売に許認可などが必要なもの
次のようなものの販売には、許認可や届出が必要です。また、許認可の取得に資格を必要とするものもあります。それぞれ、管轄する役所等に確認してください。
売るもの | 担当する役所等 |
---|---|
食品 | 管轄の保健所 |
酒類 | 管轄の税務署(酒類指導官) |
中古品 (リサイクル品やアンティークなど) | 管轄の警察署の生活安全課 |
医薬品 | 管轄の保健所 |
管理医療機器 (コンタクトレンズ、補聴器など) | 管轄の保健所 |
輸入品 (食品、乳幼児用おもちゃなど) | 管轄の検疫所 |
ペット (哺乳類、鳥類、爬虫類など) | 管轄の保健所 または動物愛護センター |
たとえば同じ「食品」でも、取り扱うものや製造や梱包、保存などの方法により、必要となる許認可などの要・不要や種類が異なります。
酒類の販売も同様、販売する酒類の種類などにより異なる許認可制度があり、それぞれ条件が異なります。
医療機器に関しても、「高度管理医療機器」なのか「管理医療機器」なのか、「特定保守管理医療機器」なのかによって許可または届出の種類が異なります。
医薬品の場合、ネットで販売できるのは「一般用医薬品」のみ。その中でも「第一類医薬品」は薬剤師でなければ販売できません。「第二類医薬品」の販売には、薬剤師免許を持つ人が在籍していることが条件です。
輸入品については、品目によって国産では不要な物にも許認可などが必要となるケースがあります。
地域によって対応が異なる場合があるので、かならず管轄の役所等に確認をしてください。
ネットショップで販売できないもの
ネットに限らず、通信販売については、次の項目に該当するものは販売できません。
- 法令に反するもの
- 公序良俗に反するもの
- 他人の権利を侵害するもの
「公序良俗に反する」の「公序良俗」とは、「公の秩序、善良の風俗」の略。社会的な秩序や一般的な倫理観に照らして販売に適さない物はダメだということです。
具体的には次のようなものです。
・鉄砲・拳銃、エアガンなど
・偽造されたお金やクレジットカード、印鑑など
・違法に入手したチケットなど
・宝くじ、スポーツくじ
・ピッキング用具、サムターン回しなど
・ブランド物やマンガ、DVDなどのコピー商品
・不正に改造された車やバイクなど
・未承認の医薬品など
・麻薬、覚せい剤、大麻草など
・危険ドラッグ、合法ドラッグと呼ばれるもの
・反社会勢力の名称・ロゴなどがついた物
・窃盗・詐欺などによる盗品
・密漁・密輸入された動植物
・犯罪行為の手引き書など
・脱法目的のナンバープレートカバーなど
・使用済み下着・制服、盗撮ビデオなど
・廃棄物、汚物など
・臓器・血液など
明らかに禁止だろうと思われる物以外でも、違法となる恐れがあるので注意が必要です。
例えば、ライターやバイク用のヘルメットには、「PSCマーク」が必要です。ないものは「消費生活用製品安全法」に違反します。販売して事故などが起きれば、販売業者にも責任が問われます。
必要な資格や許認可を得ず作られた食品なども違法となるため、仕入先の選定にも注意が必要でしょう。
ネットショップ成功のポイント
ネットショップは開設のハードルが低いものの、ライバル店も多く、生き残りは簡単ではありません。
次のようなポイントを押さえて、失敗を防ぎましょう。
実店舗の片手間で運営しない
ネットショップは、自分がその場にいなくても注文を受け付けることができます。だからといって、実店舗の空き時間にしか対応しないというのはNGです。
在庫管理を怠って売切状態であれば当然売れません。問い合わせへの対応や商品の発送が遅くなれば、クレームにつながります。
実店舗と同時運営をするなら、ネットショップ用に人材を確保するなど、常に対応できる体制にしておく必要があります。
集客に力を入れる
実店舗以上に、ネットショップでは集客が重要です。オープンすれば「自然に客が来て買ってくれる」と思い込んでいると失敗するので注意が必要です。
ネット上には、お店が無数にあります。その中から自分の店を見つけてもらうハードルは、予想以上に高いものです。人気店の集客施策などを参考に、認知度を上げ、選ばれる店にしていきましょう。
ユーザーのニーズを把握する
お客様は何が目的で、どんな商品を探しているのか。見えない客のニーズを把握することが重要です。
自分の売りたいもの、いいと思うものが多くの人に支持されるとは限りません。
ターゲットの傾向や傾向、流行なども見て、買ってもらえそうなものを置く必要があります。
買う側の不安を想定し、解消する
ネット上には詐欺のようなサイトも存在します。ネットショップでの買い物に対する不安を払拭して、お客様が楽しくショッピングできるようにしたいものです。
信頼を得るには、法令に基づく表示を守り、迅速・丁寧な対応を行う必要があります。
また、商品への不安を払拭するには、買う人が「買うのを躊躇する原因は何か」を考え、いろんな角度からの画像、持ってみた画像・着用動画などで説明する必要があるでしょう。
クレームやトラブルに備える
ネットショップには、クレームやトラブルもつきものです。商品の見た目が画像と違う、説明と違う、発送が遅い、商品が壊れていた、など、あらゆることがクレームの種となります。
場合によっては、損害賠償に発展することも。SNSなどの口コミで悪い噂が広まれば、信用を一気に失います。クレームやトラブルにも迅速に対応しなくては、火に油を注ぐ状態に。
トラブルが起きないための対策も必須ですが、起きたときにどう対処するかを決めて準備しておく、即時対応できるお詫び用メールフォームを用意しておくなどの準備もしておきたいものです。
ネットショップの始め方はかんたん
ネットショップは、今や誰もが安く簡単に始められる環境にあります。コロナ禍を経てますます利用者が増えている状況で、始めない理由はないとも言えるでしょう。
ただし、始めやすいからこそ、ライバル店も無数にあり、勝ち残るのは簡単ではありません。
せっかく始めるなら、準備を万全にして失敗を防ぎましょう。
当サイトを運営する「税理士法人Bricks&UK」は、国の認定支援機関として数多くの中小企業のサポートを行っています。開業について不安などありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
また、Bricks&UKはグループ内にウェブ制作部門を擁しています。ご要望にあわせた独自性の高いデザインのサイト制作やSEO対策、Webマーケティングの支援も可能です。お気軽にご相談ください。
いますぐ無料相談を申し込む!