
融資面談で好印象な服装は?
特に融資面談が初めての人は、どの様な服装がいいのか迷ってしまいます。
会社の面接などではなく面談なので、ビジネススーツ以外はダメですということはありません。
ですが、事業計画書や創業計画書を説明する場面では、融資担当者に対して説得力が必要なので、やはりおすすめの服装としては、ビジネススーツになります。
男性が融資面談で好印象な服装
融資先は日本政策金融公庫なのか、銀行か貸付業者かにもよりますが、基本的に絶対このような服装でなければ、ちょっとNGですという服装はありません。
ですが好印象を持ってもらえないよりは、好印象を与える方がいいので、ビジネススーツで面談に行くのが無難です。
面談では事業計画書や創業計画書など、融資担当者に説明する必要がありますので、例えばジーパンにTシャツ姿よりは、ビジネススーツをきちんと着用して説明するのは、ビジネスマナーの面で考えてみても相手に好印象を与えます。
ビジネススーツはアイロンをかけてしわを伸ばし、綺麗な状態にしておくか、出来ない人はクリーニングなどに出して、スーツにしわが入っていない状態に整えておきましょう。
ビジネススーツの色は、派手な色ではなく紺色やグレーなど、地味な色を着用するのがおすすめです。
もしスーツ持ってないよ…という人も、今後も営業する服装として着用したり、他社の人に自社を説明する際にビジネススーツを着用する機会もありますので、1着あると便利な場面が多いので購入しておくことをおすすめします。
一緒にビジネスバッグと、革靴なども揃えておくと、よりきちんと感が演出できます。
もし自分の仕事の職業らしさを感じさせる個性をイメージとして融資担当者に与えたい場合は、ネクタイに少し特徴のあるデザインを選び着用するといいかもしれません。
例えば金色のネックレスなどを身につけていたりなどは、面談の場に馴染まず、存在感が浮いてしまいますので避けるべきです。
ヘアスタイルは清潔感を与える短髪がおすすめで、髪の毛の色も黒色か濃い茶色、ご年配の人であればグレーなどが無難です。
美容院経営の人であっても、融資の面談の席では、落ち着いた印象を心がけるといいでしょう。
女性が融資面談で好印象な服装
女性も男性と同じくビジネススーツを着用して面談するのが無難です。
女性は男性に比べ、ビジネススタイルにおいてもファッションの幅が広いため、堅苦しさを感じさせるビジネススーツではなくても、清潔感があればソフトビジネススーツでも大丈夫です。
特に女性はアクセサリーを着用したいと思う方も少なくないと思います。絶対にしてはいけないというわけではありませんが、派手なデザインではなく、さりげない雰囲気の目立たないネックレスなどにしておきましょう。
ヘアスタイルはきちんと整えられていて、ヘアカラーも黒色か濃い茶色が無難です。
靴は汚れがついていたら、綺麗に磨いておくことがマナー的にも好印象です。
覚えておくと便利「特定融資枠契約」と「利息制限法」
融資をしてもらう契約について、定められている契約を「特定融資枠契約」と言います。
これは融資限度額の範囲であれば、決められている期間中の融資を約束する契約のこと。基本的に融資をしてもらえる期間は1年間で、この期間内であれば何回もお金を借りて返済することが可能です。
長期間の契約も大丈夫になっており、日本政策金融公庫や銀行など融資先に対して、借用証書を作成してお金を借りられます。特定融資枠契約の法律に、お金を融資してもらうには、手数料がかかってくると記載があり、「利息制限法」が適用されます。
利息制限法は例えば反社会勢力の貸付業者などが、手数料を暴力的に多額請求するなどの被害より、利率制限をすることで守る法律になっています。利息のパーセンテージは、10万円未満の融資に対しては、利息が1年間で20パーセントまでと決められています。
100万円未満の融資の場合は、1年間で18パーセントまで、100万円以上の融資になってきますと、1年間で15パーセントです。
会社の経営状況が厳しくて、利息を払うのが遅れましたら、利息のパーセンテージは増えてしまいますが、遅れに対しても利息のパーセンテージは制限されています。
もし利息を払いすぎたり、遅延損害金を支払い続けていますと、余分に支払ってしまったので、過払い金として請求することができます。
まとめ
お金を融資してもらう面談は、特に服装に厳しいわけではありません。
ただお金を借りるという信頼が重要にある場面なので、ラフすぎる服装では信用感が悪くなり、融資してもらえない確率が高くなってしまいます。
ビジネススーツを着用して、身なりがきちんとしている方がいいです。
また「特定融資枠契約」と「利息制限法」についても簡単に覚えておきましょう。

