
プロゲーマーとユーチューバーの経費の違い

プロゲーマーとユーチューバーは、世間的に見ると同様に新しい職業で、どちらもネットやパソコンを通して、バーチャルな世界でお金を稼いでいます。
そういう意味では似たような経費がかかっていると想像できますが、これは半分正解で半分不正解です。
プロゲーマーとユーチューバーでは、似たような経費がかかっている面もあれば、それぞれの職業ならではの経費というものもあります。
またゲーム動画の配信者などもいるので、今回は、それぞれどのような経費がかかるのか、どのようなものを経費にできるのかまとめていきます。
プロゲーマーもユーチューバーも経費にできるもの
イメージ通り、プロゲーマーとユーチューバーで経費にできるものの共通項目はいくつか挙げられます。
具体的には、以下のようなものがあります。
- パソコン代
- Webカメラ代
- 家賃、光熱費(家事按分)
- 通信費
- 椅子、机など
- 交通費
以上のような項目は、プロゲーマーでもユーチューバーでも、共通して経費にできるでしょう。
逆に言えば、これらの基本的なもの以外だと、案外相違点が多いということです。
ちなみに家事按分とは、かかった金額の一定割合を経費にすることです。
自宅でゲームや撮影をしている場合、自宅はプライベートな空間でもあり、職場でもあることになります。
この場合、たとえば家のスペースのうち仕事に使っているスペースの割合、家で生活している時間のうち仕事をしている時間の割合、などを元に家事按分を計算して経費に計上します。
実際明確な基準はないのですが、万が一、税務調査に入られても納得のいく理由を元に、家事按分を計算することになります。
合わせて読みたいおすすめ記事
パソコンやWebカメラ、通信費は当然仕事に使うものなので、全額経費にしても基本的には問題ないでしょう。
ただしパソコンに関しては、プライベートでも使用するので線引きが微妙ですが、プライベートでの使用が多いなら、一定割合経費にする場合もあれば、全額経費にする場合もある、といったところです。
机や椅子はプライベートでも使うかもしれませんが、多くの場合仕事で使う、ということで全額経費にするケースが多いでしょう。
交通費に関しては、もちろん仕事に必要なもののみです。
関係ない交通費を経費にしていると、税務署から指摘される可能性があります。
たとえばプロゲーマーなら、大会に出場するために遠征費などは経費になります。
ユーチューバーなら、どこか自宅以外の場所で撮影する場合などは、交通費が経費になる可能性があるでしょう。
経費に関しては曖昧な部分も多いので、考え方としてはなるべく経費にしつつも、極端なことをして税務署に目を付けられないように注意する、といったところでしょう。
経費にできるものの相違点
次に、プロゲーマーとユーチューバーそれぞれの、その職業ならではの経費をご紹介します。
プロゲーマーが経費にできるもの

上で挙げた、ユーチューバーと共通で経費にできるものは省き、プロゲーマーならではの経費をご紹介します。
- ゲームソフト代
- ゲーム機器代
- イベント参加代
- 書籍代
- 専門学校の授業料
プロゲーマーは、以上のようなものを経費にできます。
まずゲームソフト代に関しては、職業上当然必要なものです。
ゲームソフトがないと仕事にならないので、売上につながるソフトは100%経費にして問題ないでしょう。
微妙なのは、仕事に関係のないソフトです。
たとえば格闘ゲームのプロが、ロールプレイングやシミュレーションのソフトを購入した場合、これが経費になるかどうかは微妙なラインです。
大会に出場するゲームとは関係ないので、経費にはできないという意見もあれば、他のジャンルのゲームをプレイすることで、ゲーム業界全体への知見を深められる、その結果格闘ゲームにも活かせる、といった見方もできるでしょう。
あまりにも関係ないゲームソフトが多ければ、税務調査の対象になる可能性もあるかもしれませんが、実態としては、多少専門と違うゲームソフトであっても、経費として認められる可能性は高いと思われます。
ゲーム機器代やイベント参加費は、売上につながるものであれば当然経費になります。
ゲーム機器に関しても、売上につながらない機器であれば微妙なラインですが、ゲーム機器一つでソフトは多いため、たとえばこのゲーム機器のこのソフトをプレイすることで本業のソフトのスキルアップにつながる、一つのゲームソフトだけをプレイするよりも、視野が広がる、などの理由付けができます。
屁理屈ではなく、客観的に見て納得のいく理由があれば、経費として認められる可能性が高いです。
書籍代も、本業のソフトであれば経費になります。
ただしソフトや機器同様に、関係ないジャンルの書籍だと微妙なラインです。
たとえば格闘ゲームのプロが「どうぶつの森」の攻略本を買ったとして、これを経費にできるかと言えば微妙でしょう。
ゲーム業界の動向を知るなどの名目で、経費にすることも可能かもしれませんが、これも数が多くなると、さすがに税務署に目を付けられる可能性があります。
実態としては、量がそれほど多くなければ、多少大目に見られるケースが多いようです。
ゲームの専門学校に通えば、これも経費にできます。
実際、最近では専門学校で専門知識を学んでからプロゲーマーになるケースも多いからです。
ユーチューバーが経費にできるもの

ユーチューバーが経費にできるものとしては、以下が挙げられます。
- 動画の企画で使用したもの
具体的に言えばもっといろいろあるかもしれませんが、プロゲーマーとの一番の違いは、企画が自由であることでしょう。
プロゲーマーは当然ゲームという土俵での仕事なので、まったく関係ないものを経費にするのは難しいです。
一方でユーチューバーの場合、どのような動画を撮影するかは自由です。
商品紹介の動画を投稿している人もいれば、ドッキリ企画の動画を投稿している人もいます。
企画にどのようなものを使用するかは動画によって様々で、その中で何が経費になるかは個別に考える必要があるのです。
では企画に使用したものがすべて経費になるかというと、そうではありません。
たとえば動画内で紹介した商品が、経費として認められる場合もあれば、認められない場合もあります。
前例として、日常生活で使える商品や衣料品を、すべて経費に計上していたユーチューバーがいました。
しかし結果的に税務署に認められず、ほとんどのものが経費から外されたそうです。
このように、動画の企画で使ったものとはいえ、プライベートでも使えるものだと経費として認められない可能性があります。
また税務署の判断基準は、実際にプライベートで使用しているかどうかというよりは、プライベートで使えるかどうかのようです。
たとえ動画内で紹介しただけで、一度も着ていないような洋服であっても、プライベートで使用できるものとして経費にならない可能性がある、ということです。
まとめ

プロゲーマーとユーチューバーでは共通する経費もあれば、相違する経費もあります。
プロゲーマーの場合、ゲームに関連していなければいけないという前提があるため、比較的経費の幅は狭いでしょう。
一方でユーチューバーはどのような動画を撮影するかが完全に自由であるため、結果的に経費の幅も広くなります。
とはいえなんでも経費にできるわけではなく、たとえば企画に使っていても日常で使えるもの、動画で使用する必要性が薄いもの、と判断されれば経費にならない可能性があります。
どちらも新しい職業であるため、何が経費になるのか曖昧な部分も多いですが、強引でない範囲で、何が経費になるのか、客観的に見て経費にしても違和感がないか、などを考えてみると良いです。

