ガソリン代はどの勘定科目に分類すればいい?【車両費・燃料費・旅費交通費etc.】

【車両費・燃料費・旅費交通費etc.】ガソリン代はどの勘定科目に分類すればいい?
【記事を読んで「いいね!」と思ったらシェアをお願いいたします!】

会計処理上、仕訳がわかりにくい項目がいくつかありますが、自動車の燃料費、いわゆるガソリン代もその一つです。
特に、消費税の課税事業者にとって燃料費の扱いは少し厄介で、知らず知らずのうちに余分な税金を納めてしまうケースもあります。

そこで今回は、燃料費を経費処理する際の項目や考え方、注意点について解説します。

燃料費の仕訳項目に決まりはない

貸借対照表

燃料費の仕訳項目には一般的に、車両費、旅費交通費、消耗品費、売上原価、など複数の項目が使われています。

勘定科目に関しては原則、細かな規定がありません。ガソリン代にも、どの勘定科目に仕訳しなくてはいけない、という明確な決まりがないのです。
よほどの違和感がない限りは、どの区分で計上しても勘定科目のみで税務署から指摘されるようなことはないでしょう。

とはいえ一応の目安はあり、車の使用法や使用頻度を基準に判断するのが一般的です。どんなときにどの科目で計上するとよいのか、具体的に見ていきましょう。

車両費として計上するのがベストな場合

車両費とは、その名の通り自動車などの車両にかかるお金です。損害保険料や車検費用、修理費用などが該当します。

ガソリン代を車両費として計上するとよいのは、車両費がそこまで高くない、つまり運送や配送など車両をメインに使うような事業ではない場合です。

車両費にガソリン代を含めることで、車に関する費用をまとめて管理できます。これが車両費の高い場合の場合は、逆に管理がしにくくなってしまいます。

旅費交通費として計上するのがベストな場合

旅費交通費とは、業務で移動した際などに必要となる経費のこと。ガソリン代を旅費交通費として計上するのがベストなのは、車での移動を伴う業務が多い、あるいは移動距離が長い場合です。

社員それぞれの移動状況などを見るには、車両費に含めるよりも旅費交通費として仕訳されている方が管理しやすくなります。

ただし、宿泊や公共交通機関での移動を伴う出張も多い会社の場合は、それらとの区別がつきにくくなるので要注意です。

消耗品費として計上するのがベストな場合

消耗品費とは、文房具や切手、レジ袋など消耗する物を購入した際の費用です。ガソリン代を消耗品費として計上することが多いのは、他の項目で計上するほどの額でないような場合です。

車を使うことが少ないなど、ガソリン代があまり高くなく、また消耗品費もあまりかからない会社にはおすすめです。

売上原価に計上するのがベストな場合

燃料費の勘定科目はそこまで気にする必要はないのですが、売上原価にできるかどうかは事業内容と大きく関係します。
売上原価とは売上に直接的に関係する原材料費のことなので、燃料費が売上原価となるのは当然、車両の利用が事業に直接的に必要な場合に限ります。

例えば、運送会社やタクシー会社などが該当します。
これらの企業は、車両費がそのまま売上原価になっているので、売上原価で計上するのがベストでしょう。

勘定科目を途中で変えるのはNG

勘定科目を途中で返るのはNG

燃料費の勘定科目を決める上で注意しておくべきことは、勘定科目を途中で変更してはならない、ということです。

勘定科目を変えてしまうと、管理をする上でわかりにくくなり、税務調査などの際にも説明に困るおそれがあります。

勘定科目は、要した費用をなるべくわかりやすくするために区別するものです。そのため、勘定科目を一度決めたら、それで統一しなくてはなりません。

よほどやむを得ない事情がある場合を除き、変更は避けるのが得策です。どの勘定科目にするのが最適か、自社の事業内容や特徴からあらかじめ判断して決めてください。

軽油の場合は引取税を別で計上する必要がある

税金の取り扱いが異なる軽油

「ガソリン代」と一口に言っても、使用する車種によってガソリンの場合と軽油の場合がありますよね。税金の面で見ると、それぞれにかかる税金には違いがあります。

【ガソリン】

  • 石油税
  • ガソリン税

【軽油】

  • 石油税
  • 軽油引取税

また、この中で軽油引取税だけ「消費税」がかからないという違いもあります。

これには、ガソリン税と石油税は石油の販売業者が支払う税金で、軽油引取税はガソリンスタンドが納める税金だから、という理由があります。

軽油引取税を石油税や元の軽油の費用と一緒に計上すると、本来は消費税がかからない分まで消費税を納めてしまうことになってしまいます。

ガソリン代だけなら特に税金を気にせず一括で課税仕入れとして計上しても良いですが、軽油の場合は消費税の観点から別で計上する必要があるので注意してください。

まとめ

【車両費・燃料費・旅費交通費etc.】ガソリン代はどの勘定科目に分類すればいい?

燃料費を計上する際の勘定科目については、絶対の決まりはありません。事業内容や車両の使用状況などによってどの科目にするかを決めましょう。途中で変えるとわかりにくくなるため、最適な区分けをしておくことが大切です。

しかし、ガソリンと軽油で税金の扱いが違うことには注意が必要です。
軽油引取税には消費税がかからないため、一括で処理してしまうと余分な税金を支払うことになるからです。

勘定科目の決め方や税金についてよくわからない、調べて対処するような時間がとれないという場合は、税理士など信頼できる専門家に相談することをおすすめします。

友だち追加で限定特典GET LINE公式アカウント 友だち追加で限定特典GET LINE公式アカウント

経営失敗に陥らないために! 正しい税理士の選び方ご存知ですか?

【記事を読んで「いいね!」と思ったらシェアをお願いいたします!】
  • 業務を依頼すると、どのくらいの料金がかかる?
  • 日々の記帳や事務処理をもっと効率化したい!
  • 税務調査の対応ってどうしたらいい?
  • 今の税理士と付き合いを続けて問題ないのか?
  • 事業計画作成のアドバイスが欲しい!
  • 就業規則の作成など、社会保険労務士に相談したいこともある!
経営失敗に陥らないために!-正しい税理士の選び
約2,500超の顧問契約を持つ総合事務所だからできる!開業・会社設立から事業運営までをトータルで全力サポート

税理士法人を母体とした総合事務所であるBricks&UKは、税理士法人・保険労務士法人・提携の司法書士法人・マーケティング事業など、多岐に渡る総合的なサービスをご用意しております。

Bricks&UKグループは、東京・名古屋・四日市・沖縄・タイまで国内外に拠点をもつ大型税理士法人です

いつでも無料でご相談いただけます

会社設立からお手伝いさせていただき、経営が軌道に乗るまでコンサルティングしたクライアントも多数。
その経験を活かし、御社の事業経営も全力でサポートさせていただきます。

日本政策金融公庫様による独自融資相談会を随時開催しているのもBricks&UKの特徴。日本政策金融公庫の融資担当者様が、あなたの相談を親身になってお伺いいたします。

事業計画の作成時に大切なマーケティング。
具体案が不明な場合はBricks&UKのマーケティングチームが、あなたの会社のマーケティング戦略をサポートいたします。 WHO(誰に)、WHAT(何を)、HOW(どうやって)などの基本的な視点から、あなたの事業の戦略策定をお手伝いいたします。

名古屋事務所サポートメンバーの石川です! あなたの夢についてお聞かせください!

税理士の存在が大きくなるのは、やはり決算期でしょう。決算直前になって、慌てて税理士事務所へ相談する経営者の方もいますが、それでは遅すぎます。
税理士は、企業の会計を一括して把握することのできるポジションであり、 そこから綿密な経営のアドバイスや、月次収支の処理を行いますので、決算期に駆け込んでも対応できないことがほとんどです。
ですので、税理士選びや税務相談はなるべく早めに、を心掛けてください。

税理業務のご依頼や税理士の見直しなど、お気軽にご相談くださいませ。 内容を確認後、弊社のサポートスタッフがご連絡させていただきます。


無料相談はこちらから

TipsNoteはあなたの
起業・開業を応援します

起業・開業まず何をすればいい?
融資のこと色々教えてほしい
手続きについて聞きたい