サラリーマンの副業を雇用元企業が支援するようになった昨今、クラウドソーシングサービスを利用した働き方が一般的となりつつあります。
発注元である企業と、受注する側の副業サラリーマンやフリーランスとのマッチングプラットフォームとなるクラウドソーシングサービスも、大手2社「クラウドワークス」「ランサーズ」以外にも後発サイトが続々と登場しています。
発注元は最適なタイミングで、必要とするサービスを効率的に得ることができ、受注側は自身のスキルやアイデアを提供し、収入を得るチャンスが多くなります。
新しいワーキングスタイルとして、一般社会に急速に浸透したのもうなずけます。
今回は、在宅ワーカー側及び発注者側双方のクラウドソーシングサービスの活用例を中心に取り上げました。
クラウドソーシングとは?
クラウドソーシングとは、 「群衆」を意味する「crowd」と「業務委託」を意味する「sourcing」を組み合わせた造語で、オフィス用語のひとつ。
Webを介した業務を発注したい側と、仕事を受注したいフリーランスや副業人材をマッチングするものです。
継続的な雇用関係を結ぶことなく、双方のタイミングや条件に合意したときのみ利用できるフレキシブルさが評価され、急速にサービス利用者層が広がりました。
クラウドソーシングを利用するには?
原則的には、クラウドソーシングサービスを提供しているサイトへの登録が必要となります。
一度登録しておけば、発注者、在宅ワーカー両方の立場で利用できるサイトが大多数です。
またクラウドソーシングサイト上では、「業務の募集・受注」「業務の契約」「成果物の納品」「報酬の支払い」「相手への評価」までワンストップで行うことができます。
クラウドソーシングサービス提供元は?
「クラウドワークス」「ランサーズ」が2トップとして突出した存在です。
さまざまな業種を網羅しているため、受発注側ともに利用障壁が低いことが人気の理由です。
そのほかITテクニカルや専門ライティングなど、限定した職種に特化したクラウドソーシングサービスサイトも多数あります。
最近では派遣会社が仲介するサービスも登場してきました。
人材派遣会社パソナグループがサポートする受発注マッチングサイト「JOB HUB(ジョブハブ)」などが一例です。
クラウドソーシングサービス利用上の注意点
よく耳にするのは「クラウドワーカーと社内人材の業務バッティング」です。
社員の立場からすれば、自分の担当タスクとクラウドソーシングサービス発注内容がかぶってしまうと、危機感や焦りを抱いてしまうもの。
社員の業務へのモチベーションを下げてしまうような事態を招かないよう配慮が必要です。
またプロフェッショナル人材を厳選したとしても、クラウドワーカーはあくまでネット外注人材です。
業務内容を理解するのに支障がないように、依頼内容はシンプルにわかりやすく指示することが重要です。
進捗度合いをはかるための連絡ルールなども、設けておくことをおすすめします。
クラウドソーシング利用上のメリットとデメリット
その便利さから、一挙に日本で広まったクラウドソーシングサービスですが、在宅ワーカー発注者共にどのようなメリットデメリットがあるのか、改めてここでまとめてみました。
クラウドソーシング利用メリット(発注者)
必要に応じて業務を発注できる
繁忙期の作業量増大時期、頻度の少ない専門スキルが必要な業務など必要な時期に絞って活用することができます。
専門スキルをコスパよく利用できる
特殊技能を持つ人材を雇用するとなると人件費の増大は必至です。
クラウドソーシングサービスを利用すれば、自社に不足するプロフェッショナル人材のスキルを必要な時だけ利用することが可能です。
業務の合理化・効率化を図れることができる
量の多い単純作業などを、クラウドソーシングサービスに発注することによって人的資源の有効活用がはかれます。
結果的には業務スリム化によるコスト削減を実現することが可能です。
クラウドソーシング利用デメリット(発注者)
意思の疎通が難しい場面がある
ネット外注のため、在宅ワーカーとのコミュニケーションが難しいことがあります。
誤解が生まれないように、契約前段階絵での意思の疎通が不可欠です。
クラウドソーシング利用メリット(在宅ワーカー)
都合のよい時間と場所で仕事ができる
コロナ渦の中で、クラウドソーシングサービスに応募する在宅ワーカー数が増加したことが話題となりました。
家の中でも仕事ができる、時間と場所に縛られずに働けることが最大のメリットです。
子育て中に収入を得られる
乳幼児を持つ母親にとって、子育て中の就業は至難の業。
特別なスキルを必要としない仕事が見つかるクラウドソーシングサービスは最適な働き方です。
自分のスキルを適正価格で販売できる
腕に自信のあるプロフェッショナルにとって、自身の持つスキルの「販売価格」を明確にした業務受注ができるクラウドソーシングサービスは、やりがいのある働き方です。
クラウドソーシング利用デメリット(在宅ワーカー)
トラブルが起きてしまうケースがある
コロナ感染拡大防止による自粛期間がそうであったように、時期によっては応募数に比べて在宅ワーカー数が多く仕事が受注できないこともあります。
また発注者と単価や納期で折り合わないなど、コミュニケーション上の問題が起きることも珍しくありません。
仕事を受けるときには責任をもってやり切ること、そして条件を明確にして仕事を受けることが重要です。
クラウドソーシングの活用事例
「給付金を活用しホームページ作成」
コロナ渦における業務支援給付金を利用して、クラウドソーシングによって自社ホームページを開設した。
「デザイナーのポートフォリオが気に入ったので」必須条件のみを指定して一任したところ、満足いく結果を得られた。
次回はチラシ作成も発注するつもりだ。
「専門的知見による業務効率化」
クラウドソーシングサービスを通して「社内にいない専門的知見を持つ人材」を必要な時期にスポットで業務依頼した。
業務効率化に寄与しただけでなく、年単位の業務契約締結よりもコストダウンをはかれた。
「派遣社員よりも柔軟性の高い人材雇用」
定期的に案件発注している在宅ワーカーに、プロジェクトの折に業務量を増やして発注している。
付き合いが長いだけに安心できるうえに、効率的に発注できるので助かっている。
クラウドソーシングはコロナ渦で最大メリットを享受できるシステム
仕事を発注する側も受注する側も、必要な時に必要な仕事を提供しあえるクラウドソーシングサービス。
海外に在住している人材にも仕事を発注することができ、場所や時間に依存しない、まさにボーダーレスな業務マッチングサービスとして今後もさらに発展していくことが期待できます。
ここでご紹介してきた内容についてまとめておきます。
- クラウドソーシングサービスサイトに登録することで、在宅ワーカーと発注者両方の立場で利用できる
- 発注者側にはネット外注という状況を考慮したシンプルでわかりやすい指示が求められる
- 在宅ワーカー側には納期厳守などのモラルが求められる
- クラウドソーシング活用事例として、より専門的なスキルを発揮したケースなどが増加している
まとめ
仕事を依頼する側も受ける側も、双方ともにメリットの大きいクラウドソーシングサービスは、今後も改善されながらより良いシステムに進化することでしょう。
最新情報に注意しながらぜひ有効活用してください。