現在、多くの種類のSNSが利用されていますが、文章から写真、音声、動画まで、あらゆるコンテンツを投稿できる「note(ノート)」もSNSの一種と言えます。
しかしツイッター(Twitter)、インスタグラム(Instagram)、フェイスブック(Facebook)などの相互にコミュニケーションを取るタイプのツールとは異なり、またYouTubeのように動画配信をするツールでもありません。
もちろんTikTokのようにチャレンジ動画などを撮って共有するツールでもありません。
すでにnoteを本格的に活用している企業も少なくありませんが、効果的にビジネスに活用するには、どのような方法があるのでしょうか?
今回は、noteにはどのような性質があり、どのように活用すれば企業にとってメリットがあるのかを解説します。
合わせて読みたいおすすめ記事
目次
noteの特徴
noteはSNSでありながら、Webサイトに近い性質を持っています。
他のSNSやWebサイトとの比較を含めつつ、noteの特徴をご紹介します。
まとまった文章を書ける
SNSは基本的に、そこまで長文を書く仕様にはなっていません。
フェイスブックはある程度長文が書けるようになっていますが、SNSという性質上、他のユーザーからのニーズがあるとは思えません。
フェイスブックに長文を投稿する人がいたら、なんとなく面倒くさそうな人だな、という印象を持たれるかと思います。
しかし、noteはWebサイトの記事のように、まとまった長文を書くことが前提です。
むしろ他のSNSのように単なるつぶやき程度の文章で終わってしまうと、なんのためにわざわざnoteに書いたのか、という疑問が出てくるくらいです。
文章を書くということについては、noteはWebサイトと同じような特徴を持つということです。
Webサイトよりも簡単に始められる
Webサイトの場合、既存のプラットフォームを使う場合も登録後の設定があり、自分でレンタルサーバーを借りて独自ドメインを取得する場合は、さらに手間とWebの知識を求められます。
一方で、noteの場合は登録すればすぐに始められるので、他のSNSのように手軽です。
つまりSNSなみの手軽さで、Webサイトの記事のようなものを書けるということです。
さらにnote自体が多くのユーザーが集まるプラットホームのため、検索など経路が限られるWebサイトよりも読んでもらえるチャンスが高いと言えます。
拡散されやすい
noteの特徴はWebサイトに近いと説明しました。
しかし、拡散性などは他のSNSに近いです。
noteにはSNSのシェアボタンなどが用意されているため、良いnoteを書けば拡散される可能性があります。
また特定のサイトの記事を拡散するよりも、noteを拡散するという点でユーザーの心理的なハードルが低いです。
拡散された投稿を見てリンクを押す人も、どこのサイトかわからない記事よりもnoteの方が見る気になりやすいでしょう。
つまりWebサイトの記事と比べて、SNSの投稿なみに拡散されやすいというメリットがあるのです。
企業のnote活用法
noteはWebサイトのようなSNSのような性質を持っているため、結局どのように使えば販促等に役立つのかよくわからない、という方もいるかもしれません。
SNSの場合は商品、サービスの情報を気軽にシェアしたり、Webサイトの場合は商品、サービスについて詳細な情報を書くケースが多いでしょう。
noteをどのように活用すれば良いのか、紹介していきます。
企業の情報やユーザーの役立つ情報を配信する
noteはWebサイトのように長文を書くことが可能なので、企業の情報やユーザーに役立つ情報を詳細に書いて伝えることができます。
具体的に何を書けばよいのかは企業のサービス内容によって異なりますが、単に販促の文章を書くだけでなく、有益な情報を書くことでファンを作っていくことも可能でしょう。
コンテンツにプラスして、販売促進のためのリンク等を入れることも可能です。記事を読んでコンテンツを良いと思ったユーザーが、商品、サービスをリンクから購入してくれる可能性があります。
またフォローしてもらうことで、以降の新たなコンテンツも見てもらえるようになるでしょう。
キャンペーン情報などを配信する
noteは他のSNSよりも長文が書きやすいので、キャンペーン詳細を書くことなどが可能です。
例えば、他のSNSでキャンペーンを実施するという情報を告知し、詳細をnoteに記載する、といったことが可能です。
もちろん他のSNSとは連動させずに、note単体でキャンペーンの告知をすることもできます。
基本的にnoteの使い方は自由なので、企業ごとに合った形で使えば問題ありません。
代表者のビジョンなどを投稿していく
代表者の考え方や、コロナ禍を生き残る方法などについて文章を書くというスタイルです。
一般的なSNSだと比較的面倒がられるスタイルで、またWebサイトの記事であってもくどいから読むのをやめようと、といった形でユーザーが離脱していく可能性が高いでしょう。
しかしnoteは比較的こういったタイプの記事が許容される傾向にあります。
一般のユーザーでも、人生観などの話題や、その他にも抽象的な議題を取り扱った記事も多いです。
これはSNSの性質上の問題というよりは、noteの文化のようなものです。
noteで人生観や抽象的な議題を取り扱う人が多いため、それを望むユーザーが集まり、結果的に企業の代表者の人生観などにも需要があります。
企業に至った経緯、なんのために会社を経営しているのか、今後どういう成長を遂げていきたいのか、などの記事が爆発的に伸びているケースもあるので、一戦略として検討してみる価値はあるでしょう。
noteの投稿の注意点
noteは販促等に有効で、戦略も複数あります。
ただし運用にあたっては「コンセプトを明確に定める」ことが注意点です。
キャンペーンの告知をしていたのに突然日記のような記事を書く、といったことがあるとユーザーは離脱してしまいます。
せっかくフォローしてくれていた人も外してしまう可能性が高いでしょう。
また流入経路を明確にすることも重要です。
noteを利用する目的にもよりますが、単にnoteの読者を増やしたいだけでなく商品、サービスを売りたい場合、リンクを入れる必要があります。
記事の内容をリンクにつなげる必要もあるでしょう。
投稿に一貫性がなくリンクの導入も良くないと、noteに書いた記事が徒労に終わってしまいます。
よくある失敗としては、他のSNSのようにユーザーのメリットにならない投稿をしてしまうことです。
noteの性質上、ユーザーは無駄な記事を読みたくないと考えているので、この点はWebサイトに近いという認識を持っておいた方が良いでしょう。
まとめ
noteはWebサイトとSNSのハイブリットのような面があり、販促等に有効です。
他のSNSと連動させることで、最初の流入は別のSNS、詳しい情報をnoteに載せる、といった使い方もあります。
ただしアカウントの投稿に一貫性がないとユーザーが離脱する可能性が高いので、単に投稿したことを無秩序に投稿するのではなく、ユーザーに価値を提供するという観点を忘れてはいけません。