飲食店は他の業界と比べてお店の数が多く、自然とライバル店との競合も多くなります。
そのため、効果が高い宣伝方法を使い、販売促進を行う必要があります。
今回は様々な宣伝方法がある中で、どのような手法を使用すると、費用対効果に見合う宣伝ができるのかご紹介致します。
また販促物を作成する際に、気をつけるべき著作権法についても覚えておきましょう。
目次
Googleマイビジネスを使用してお店を宣伝
検索エンジンで有名なGoogleのサービスの1つに、「Googleマイビジネス」があります。
これは、店舗情報を無料で登録してGoogleマップに表示できるサービスになっていますので、お客様にお店を検索して来店してもらうためにすごく便利に活用できます。誰でも飲食店に関しては、おしゃれなお店や美味しいランチなどがあるお店を、いつも探していますが、希望通りのお店はなかなか見つけられないのも現状です。
飲食店の経営者もお店はオシャレなデザインで、看板メニューもあるのに何故お客様が来店してもらえないのだろうと、頭を悩ませているのではないでしょうか?
Googleマイビジネスは、地図を検索してお店の場所をお客様が確認して来店できるので、場所の説明をお客様と会話する回数が少なくなります。
駅よりすぐ近い場所など、誰でも分かる場所にお店があればいいですが、裏通りなどにあると口頭の説明だけでは、お客様に上手く伝わらないことも多いので、お客様に来店してもらうチャンスを逃してしまいます。
一度でも来店の機会を逃したお客様は、二度と来店せず他のお店の常連になってしまいます。
リピーターになってくれる予定のお客様を逃したら、何年間か単位で考えてみると売上見込客を逃してしまったと、残念な思いになるかもしれません。
もしお店の場所が探せない・見つけられないという状況であれば、なんとか改善する必要があります。
改善策として、費用の発生しないGoogleマイビジネスへの登録はオススメといえます。
検索して場所も行く道も分かりますし、その他の機能としてお店のページを作成できたり、フォロー機能もあります。
お店の情報や新メニューなど伝えられますし、お客様の口コミも投稿してもらえますので、他のお客様が口コミを閲覧して、来店に結びつけられる状況も期待できます。
50億分の1の確率でお店を見つけてもらう
Googleマイビジネスのページを見ると、世界中で飲食店を検索しているユーザーは、およそ50億になっています。
これは世界が対象になっていますので、日本だけで考えますともっと少なくはなりますが、それでも飲食店の検索が多いのは予測できます。
途方もない数字の確率で、お店をお客様に見つけてもらうには、広告チラシを作成したり、グルメ雑誌に数回掲載するだけでは宣伝力がまだ弱いと言えます。
やはり飲食店の業界については、宣伝費にある程度の予算を、用意しておく必要があり、宣伝費が少ないとお店が数ヶ月で潰れる状況に追い込まれる可能性があります。
日本には観光などで訪れている外国人も多いので、50億分の1の確率でお店を見つけてもらう意識は、特に海外展開も視野に入れているお店であれば、必要になってきます。
もしあなたが海外に旅行に行って、土地勘が殆ど無い場所で、美味しいランチが食べられる飲食店を探したいと仮定しましょう。
お客様の立場に立って、どういう情報が掲載されていると便利と思うのか?を想像して、お客様に役立つページを作成してみましょう。
またGoogleマイビジネスの便利な機能として、お客様の口コミが分かったり、メニュー画像などを掲載できたりもありますが、GPS機能でお店の中の状況が分かり、現在お客様が混んでいるのか、空いているのか確認ができて便利です。
GPS機能は通常外で機能して、場所まで辿り着くのに便利ですが、店内にまでGPS機能があるのは、お客様の来店合計数も簡単に集計できます。
この機能を活かして、例えば夕方以降のお客様の来店数が少ないので、夕方以降に来店してもらうために、新しいメニューを開発したり、ディナー割引クーポンなどを発行して、空いている時間帯の問題を改善するなどに役立てられます。
SNSの活用
現代では、業種を問わず広告宣伝ツールとして「SNSの活用」はもはや必須となっています。
飲食業は検索エンジンやグルメポータルサイトに代わり、SNSで情報収集するユーザーも多く、20代~30代の女性の利用率が高い「Instagram(インスタグラム)」は特に親和性の高いSNSとなっています。
写真投稿型なので、店舗の雰囲気や料理の内容などをダイレクトに視覚に訴求でき、必ず抑えておきたいツールです。
また「LINE公式アカウント」も見逃せません。
友だち登録をしてくれたユーザーに対して、メッセージやクーポンを一斉送信することができ、無料での利用ができる点も魅力的です。
ユーザーに対し直接アプローチできる点と、クーポンやお得情報などリピート客の囲い込みに効果的な機能が、他のSNSとの違いと言えます。
定期的に情報を発信で、ファンを獲得し効率的に来店を促しましょう。
無料ブログを利用してお店のページを作成
無料でブログを作成できるサービスがあると、1度は聞いたことがある人は少なくないと思われますが、活用しない手はないでしょう。
無料ブログのメリットとしては、ホームページのデザインが出来ない人でも、それなりにいい雰囲気のWebサイトが作成できる点です。ですが独自ドメインとは違い、アドレスのURLの先頭部分には、使用しているブログサービスのURLがつくことがほとんどです。
もしブログサービスのURLを先頭に表示させたくない場合は、独自ドメインを取得して、自社ホームページを運用する方法が最適です。
Webサイトを開設しても、上手くお客様を集客して、皆さんに見てもらえるページを作成できるのか自信が無いのであれば、最初は無料ブログでページを作成して、閲覧してくれるお客様が増えてきたら、自社ホームページを立ち上げる順序でも、確実な方法になります。
無料ブログのページは何ページでも増やせるため、お店の住所や電話番号は勿論のこと、お店の写真やメニュー写真、スタッフ提案の本日目玉となるメニュー、ランチやディナーのメニュー、割引クーポンの掲載など、掲載したいと思う情報を発信できます。
運営のコツとしては、何十ページか作成したら、この後は全く作成せずに放置せず、定期的に情報を発信していく方がアクセスユーザーを増やしていけます。
なるべくお客様がアクセスして良かったと思える、役立つ情報を更新していくといいでしょう。
また例えば全国的にお店が展開されている場合は、本店だけのブログを作成するよりは、各お店単位でブログを開設する方がいいです。
基本的にはお客様は自分が生活している場所より近いお店か、通勤場所に近いお店が知りたいので、地元のお客様に役立つページになっていると、定期的にチェックに来てくれるお客様を増やしていけます。
広告入りポケットティッシュは販促効果が高い
ポケットティッシュは受け取った人にとって、役立つ場面が多いので、宣伝効果は意外に高い手法になってきます。
日本人は花粉症や風邪の人が多いですし、外食の食事の後も口を拭いたり、食べこぼして汚い箇所を拭いたりできます。強引に渡す必要はありませんが、嫌がるお客様が少ない販促物です。
お店の前で手渡したり、お店近くで手渡す方法も効果がありますが、お店の前にテーブルを設置して、箱などの入れ物にポケットティッシュを入れて設置したり、レジ横や食事のテーブルの上などに置いておく方法も、お客様に喜ばれる方法です。
ポケットティッシュは外側のフィルムに、印刷するタイプと印刷無しの無地のタイプがあります。
1番手軽にポケットティッシュ販促物を作成する方法は、印刷無しの無地のタイプのポケットティッシュを、100円均一ショップなどで購入してきて、自分達でワードなどで販促物チラシを作成して、紙を折り畳んでポケットティッシュに挟んで作る方法です。
販促物チラシの内容は、お店の宣伝とあわせて割引券にもなっていたり、お店のホームページがあればURLなどを掲載したり、SNSのページもあれば紹介してあると、お客様に確実にお店の情報を伝えることができます。
印刷無しの無地タイプはオススメですが、予算があれば外側のフィルムに、印刷するタイプもいいでしょう。
お店らしさがあるデザインになっていると、より効果が高い販促物になります。広告チラシを印刷会社などに依頼して、綺麗な広告を作成して挟んでもいいです。
著作権侵害にならない販促物の作成
販売促進のための宣伝は、基本的にお客様に伝える情報となる文章と、視覚的効果があるデザインで構成されています。
作成する際は著作権侵害にならない販促物を意識して、作成する必要があります。では、逆にどのような文章やデザインであれば、著作権侵害にならないのでしょうか?
これが分かっていれば、販促物の広告の情報として上手く入れ込むと、著作権を侵さない問題が無い販促物を作成することができます。
特に掲載する文章においては、どこまでがコピーでどこまでがコピーに当たらないのか、判断に迷う部分です。
例えば同業他社がセンスいいキャッチコピーで、大勢のお客様に来店してもらえたら、思わず真似したくなるのが人の心理です。
文章に関しては短い文章であれば、著作権侵害にはなりません。
長文でその人しか書けない文章、例えば本を出版している作家など、この人が書いている文章と分かる著作物を、真似して書いたりしますと、著作権侵害になるので気をつけましょう。
またニュースなどは似たような文章であっても、事実を伝えている情報になるため、著作物扱いになりませんので、現実の情報を掲載しても著作権侵害になりません。
例えばグルメフェアが幕張メッセで開催されて、当店も出店致しましたなどの情報は、積極的に発信するとお客様の信頼も上がります。
著作権の保護期間としては、著作者が亡くなったり死後50年までです。
そのため例えば、死後50年以上経過している「作家」のデザインを、広告に入れてみるのは問題ありません。
デザイン事務所などのデザインについては、基本的に著作権は保護されていません。
まとめ
工夫次第で低予算でも効果が期待できる、販売促進物が作成できます。
無料で作成できるWebサイトサービスを利用したり、ポケットティッシュに広告を挟んで配る方法などです。
宣伝するための広告物を作成する際は、著作権法を侵害しない文章や、デザインを意識して、作成することが重要です。
そのお店にしか無いオリジナリティが、お客様には喜ばれます。