初歩の初歩・決算書って何?
実は、経営者の方の中には、決算書ってよく耳にするけれど実際これが何を示すのかよくわからない、という方も多くいらっしゃいます。
経理担当や税理士に任せていて、あまり見たことがない方も多いかもしれません。
そこでこのページでは、そもそも「決算書」とは何か?内訳はどうなっているのか?などの基礎的な知識から解説いたします。
決算書は会社の業績を知るためのもの
「決算書は経営情報の宝庫」とよく言われます。
これは、決算書は会社の詳しい業績を表したもので、その会社の利点や欠点が如実に表れるため。
決算書を読み解くことで、自社がどのような方法で資金調達しているか、どういった投資を行っているのか、どのような営業活動をしてどれだけの利益を得たのか、を正確に把握することができます。
決算書は3種類
決算書の主なものには以下の3種類があります。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
以上の3種類です。この3つは財務三表とも呼ばれます。
財務三表は決算時に株主の承認を受け、公表されます。
またこの3つ以外にも、株主資本等変動計算書、個別注記表というものもあります。
特に重要なのは最初に挙げた3種類なので、それでは次にそれぞれの内容について解説していきます。
貸借対照表
貸借対照表は、決算時の「資産」「負債」「純資産」を表します。
簡単に図式化すると、以下のようになります。
資産 = 負債 + 純資産
「なんで?」と思われるかもしれませんが、実は簡単な仕組みです。
まず、資産は借金などを無視した会社のすべての財産です。備品も現金もすべて含みます。
次に、純資産は会社のすべての財産(資産)から借金などの負債分を省いたものです。
つまり、資産から負債を取り除いた、純粋な資産分が純資産ということです。
書き方を変えると、以下のようにもなります。
資産 - 負債 = 純資産
負債を左辺に移行しただけですが、もしかするとこの方がイメージしやすいかもしれません。
貸借対照表の仕訳は、最初に紹介した式で記載されるのですが、貸借対照表の仕組みを直感的に理解する上では、2つ目の式の方がわかりやすいかもしれません。
一度理解してしまえば、それほど難しいものではないでしょう。
詳細は割愛しますが、資産の中でも「固定資産」「流動資産」があったり、負債の中でも「固定負債」「流動負債」があったりします。
とはいえ大枠がわかっていれば、貸借対照表を見たときにピンとくるかと思います。
損益計算書
損益計算書は会社の利益を知るための決算書で、「収益」「費用」「利益」から構成されます。
もしかすると貸借対照表よりも直感的に理解しやすいかもしれません。
仕訳を式にすると以下のようになります。
費用 + 利益 = 収益
損益計算書の仕訳をそのまま式にすると上記のようになります。
直感的に理解するためには、以下の式の方がわかりやすいでしょう。
収益 - 費用 = 利益
総収入からかかった費用を引くと、純粋な利益が割り出せるということです。
これを理解しておいて、右辺と左辺を少し変えると、最初に記載した式のようになります。
こちらも詳細は割愛しますが、利益を細分化すると「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」の5つがあります。
キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書は現金の流れを数値化したものです。
資金の流れを「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」の3つに分けて表します。
キャッシュフロー計算書は、上場企業では作成が義務付けられていますが、中小企業では作成義務がありません。
合わせて読みたいおすすめ記事
決算書を読めると会社の状況を把握できる
決算書は会社の状態を表しており、経営者にとっては経営の指標になります。
株取引の指標、取引先を判断する指標、その他、利害関係者にとっても重要な指標になるため、会社を判断するのであれば、真っ先に力を入れるべきものが決算書です。
最初からすべてを完璧に把握する必要はありませんが、少なくとも合計や、だいたいの流れが把握できると、有効な判断材料になります。
逆に言えば、目的にもよりますが、全部きっちり見る必要がない場合がほとんどでしょう。
まとめ
決算書を読む上で大切なことが「比較すること」です。
昨年よりも業績が良くなっているのか悪くなっているのか、同業他社と比較して自社がいい状態なのか悪い状態かなど、1期分の決算書だけでは見えなかった、より多くの情報が読み取れるようになります。
決算書を元に会社の経営状態を把握し、今後の意思決定に活用して、より良い会社経営を実現していきましょう。