
会社設立をする際、ほとんどの場合は資金管理のために会社専用の口座(法人口座)を作ります。
しかし、金融機関にも都市銀行から地方銀行、ネットバンクまでさまざまな銀行があります。どこで口座を作ればいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、法人口座を作ることのメリットや、銀行とネットバンクとでメリット・デメリットにどのような違いがあるかを紹介します。

目次
法人口座について
会社を設立する際には一般的に法人口座を開設します。
法人口座とは、会社名義で運用される金融機関の口座のことをいいます。
法人口座の開設自体は必須ではありません。しかし、特別な理由がなければ、創業時に開設するのが一般的です。
法人口座と代表者個人名義の口座の違いとは

法人口座とは、個人とは別の人格(法人格)によって口座を開設するものです。
個人名義の預金と会社の収入や支出の管理は別に行う必要があります。そのため法人口座を作って管理するのです。
法人口座は会社名を名義とし、商品の仕入金や従業員の給与など事業に関するお金をこの口座から引き出すこととなります。
そのため、法人口座からプライベートのために資金を引き出すことは許されません。
一方で、個人口座は個人の資金を管理する口座です。お金を引き出せるのは、名義人本人だけです。
言うまでもないことですが、会社の経営で資金不足になったとしても、会社の代表者個人口座から従業員がお金を引き出すことはできません。
法人口座は必ず作らなければいけない?
法人口座の開設は、法律などで義務付けられているわけではありません。会社代表の個人名義口座で取引を行っても、法律上に何ら問題はありません。
しかし、信用度の面でも、公私の区別という面でも、法人口座を個人名義の口座とは別に開設することが推奨されます。

というのも、取引先側から見て「取引で生じたお金を個人名義の口座に振り込む」というのは、個人事業主ならまだしも会社組織なわけですから、違和感や不信感を持たれるでしょう。
税務署など第三者から見て、事業で得たお金をプライベートに使用しているのでは?と疑われるおそれもあります。
―法人口座の開設についてひとこと
近年は法人口座の開設の審査が厳しくなってきていて、口座を開設するのにも苦労される方が多いです。
さまざまな書類提出を求められますし、 自社の公式サイトや固定の電話番号を持たないことを理由に開設できなかった例も多々あります。
サイトや固定電話がないからといって必ずしも開設できないわけではありませんが、ビジネスの実態があるのかどうかをみて判断されます。
法人口座の開設が難しい方は、比較的審査が通りやすいネットバンキングから始めたり、会社の実績が作れるまでは個人名義で開設したりする方もいます。
法人口座の種類

法人口座を開設する金融機関には、大きく分けて店舗を持つ民間の銀行と、ネットバンクとがあります。民間の銀行には、メガバンクと言われる銀行グループや、大都市に本店を持つ都市銀行、地方に本店がある地方銀行、信用金庫や労働金庫などがあります。
ネットバンクとは
「ネットバンク」は、ほとんどの取引がインターネットを通じて行われる銀行です。店舗が実在しない、もしくはあっても最小限の数の店舗のみで運営されています。
街角に店舗がないため、現金での入金や引き出しなどにはコンビニなどに設置されたATMを利用します。それ以外の操作はすべてパソコンやスマートフォンで行います。
実店舗がないことで不安感を持つ人もいるかもしれませんが、ネットバンクも銀行免許を取得している正式な銀行です。
銀行とネットバンクのメリット・デメリット

法人口座をどの銀行で開設するかを決めるには、通常の民間銀行とネットバンク、それぞれのメリット・デメリットを知ったうえで、自社の事業取り引きの特性に合った金融機関を選ぶことが重要です。
民間銀行のメリット・デメリット
通常の銀行の大きなメリットは、店舗数が多いこと、信用度が高いことでしょう。
各地に店舗があるため、入出金や振込などの手続きだけでなく、資金繰りや融資の相談なども対面で行うことができます。
一方、デメリットとしては、他銀行への振込には高い手数料が必要となる点です。他銀行に振り込む機会が多い場合には、手数料がコストとして高くついてしまいます。
また、法人口座の開設には審査がありますが、メガバンクや都市銀行ではその審査も厳しく行われています。そのため、申し込みの条件を満たせなかったり、審査で断られたりする可能性もあります。
ネットバンクのメリット・デメリット

ネットバンク利用の大きなメリットは、残高照会・取引履歴の確認・振込など、さまざまな手続きをオンライン上で、基本的には24時間365日行えることです(メンテナンスなどにより利用不可日もあり)。
店舗にわざわざ足を運ぶ必要性がなく、時間や労力を軽減できます。現金の出し入れは多くのコンビニや金融機関などの提携ATMでできるので、実店舗がなくても大した支障はないでしょう。ただし、資金繰りなど各種の相談を対面でできるネットバンクは少ないので注意が必要です。
ネットバンクでは、他銀行への振込手数料も比較的安く設定されているため、他銀行への振り込みが多い法人には利用価値があります。
一方、ネットバンクでの口座開設は、審査が書類のみで行われます。一般的な銀行では書類提出の他に対面での面談があり、事業内容や計画などの説明ができますが、ネットバンクに関してはその機会なく判断されるため、場合によってはデメリットとなり得ます。
まとめ

会社設立の際は、法人口座を開設するのが一般的です。
開設できる金融機関には大きく分けて店舗が実在する民間の金融機関とネットバンクがあります。
銀行は知名度が高く、融資などの相談も行いやすいメリットがありますが、他銀行への振込手数料などが高い場合が多いのが大きなデメリットです。
一方、ネットバンクは他銀行への振り込み時の手数料などは安くなっていますが、店舗が少ないため、実際に相談を行いにくかったり、知名度が都市銀行より低くなってしまいます。
そのため、法人口座を開設する場合は自社がどのような内容に重点を置くのかを考えて、都市銀行かネットバンクかを選ぶ必要があります。

