
これから起業を目指す方は、創業時に利用できる資金調達方法として、融資や助成金などの他にクラウドファンディングを検討されてはいかがでしょうか?
クラウドファンディングは資金調達を目指すだけではなく、広告的な効果も得られるという特徴があります。
すでに創業の目処がついている時点では、あまり金額にとらわれずに認知度を上げていくプロジェクトをじっくり考えていけます。
今回はクラウドファンディングとはどのようなシステムなのか、成功事例も含めて紹介していきます。
目次
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングは、インターネットを通じて事業プランを提示し、それに賛同する人から広く投資を募る仕組みで、2000年代後半から米国で盛んになり、日本では2011年の東日本大震災時に復興支援の手法として注目されるようになりました。
現在では、不特定多数の人から資金調達をする方法として定番となりつつあります。
クラウドファンディング(Crowd funding)という言葉は、群衆という意味の「Crowd」と資金調達という意味の「Funding」を合成して作られた造語です。
合わせて読みたいおすすめ記事
クラウドファンディングの定義
「起案者」はネット上で「プロジェクト」を立ち上げて「支援者」を募って出資してもらい、起案者はお返し(リターン)を支援者に渡します。
プロジェクトとは事業や企画、作りたい製品などを掲げて、実現に必要な目標金額を設定することです。
クラウドファンディングのシステム
クラウドファンディングを専門に行なっているサイトを選んで、プロジェクトを立てます。
不特定多数の人がプロジェクトに興味を持ち支援するシステムです。
クラウドファンディングのサイトに掲載される前に、プロジェクトの審査があります。
その後、サイトの担当者と話し合いながらプロジェクトを改善していき、最終的に公開されます。
クラウドファンディングの金銭以外のメリット
クラウドファンディングの最大の魅力は、宣伝効果でしょう。
クラウドファンディングサイトに、自社のプロジェクトが掲載されれば広告を出す代わりになります。
オリジナリティがありおもしろい企画であれば、メディアが取り上げらてくれるかもしれません。
そうなれば、多額の広告費以上の効果が見込まれます。
またマーケティングにも有効です。
支援をしてくれた人は、顧客になりうる可能性が大きな人たちです。
支援をしてくれた人をアナライズすれば、どのような人が興味を持ってくれるのかがわかります。
クラウドファンディングの種類
クラウドファンディングでは、支援者に支援をしてもらったお返しとしてリターンを渡すシステムです。
リターンの種類によってクラウドファンディングは大きく分けて次の3種類に分けられます。
- 購入型
- 寄付型
- 融資型
それぞれについて簡単に解説します。
購入型
支援者に関連製品や関連サービスなどを、リターンとして渡すタイプのクラウドファンディングです。
国内のクラウドファンディングの種類の中では、最も多く見られます。
リターンとして渡すアイテムは、広告的要素も含むのでお金に変えがたい魅力があることが必須です。
創業後もずっと支援を続けてもらえるようなアイテムを考えましょう。
ただし予算をしっかり考えて、渡すことが負担にならないように注意してください。
寄付型
支援者に金銭的なメリットがない、お返しのないタイプです。
「お礼状」だけの場合も、寄付型に含まれます。
非営利型の活動に向いているクラウドファンディングにしばしば見られるタイプです。
例えば、震災のあった後に震災地支援や慈善事業、動物愛護などの活動のための資金集めなどに活用されています。
また営利目的であっても、エコロジー活動など社会問題解決の糸口になるような活動への支援にも適切です。
投資型
投資型のクラウドファンディングは、支援者に対して金銭的なリターンがあるタイプです。
投資型には以下に紹介する3種類があります。
- ソーシャルレンディング(融資型)
- 株式投資型クラウドファンディング
- ファンド型クラウドファンディング
以前は金銭を渡すことが禁止されていたため、購買型クラウドファンディングが中心でした。
しかし2014年に法改正があり、投資型が解禁されてから少しずつ増えています。
事業が成功すると見返りが増えていくため、支援者がクラウドファンディングが終了した後も支援し続けてくれることが特徴です。
クラウドファンディングの成功事例
どのようなクラウドファンディングが成功するのかも興味がありますね。
不特定多数に向けて支援を募るのですから、一般受けするようなことが良いのではないかと思う方も多いでしょう。
ところがニッチな話題でも意外と成功することがあります。
ここで紹介する成功事例2つは、どのように共感を得るのかが大切なのだというクラウドファンディング事例です。
みかんの炭を届けたい&三ヶ日町の好循環社会の実現に向けた挑戦!
まず三ヶ日町で「みかんの木で作った炭を販売したい」という気持ちから立ち上がったプロジェクトを紹介します。
三ヶ日町は、もともとは静岡県引佐郡にありましたが、現在は浜松市の一部でみかんの産地です。
愛知県との境にある三ヶ日町では江戸時代からみかんを栽培し始めました。
みかんの木は30年で伐採され植え替えられるので、その木を無駄にしないために炭の製造が始まったのです。
みかんの炭は「柑炭(かんたん)」と呼ばれ火がわずかしか出ず、煙が出ないため庭でのバーベキューにも利用する際に便利です。
このみかんの炭のクラウドファンディングですが、購買型と寄付型を組み合わせました。
購買型は炭のセットの販売、または「地元での体験」です。
炭焼き体験や柑炭を使ってBBQをするという体験に、みかんや柑炭などのお土産が付いています。
一方、寄付型は多く【リターン気にせず支援してくれる方向け】炭職人応援プランは、5,000円、1万円、5万円、10万円を設定していました。
この中で最も人気が良かったのは1万円の応援です。
「伐採されるみかんの木を無駄にしたくない」という気持ちが共感を得て、寄付型の応援が増えました。
「エコロジー」や「もったいない」、「好循環社会」というキーワードが重要です。
また設定金額が高額ではなかったこと、アウトドアライフの人気(BBQなど)なども成功の原因と考えられます。
「柑炭」は、楽天やアマゾン、Yahoo!ショッピングで現在も販売されており、好評です。
新発見!耳専用のケアクリームで女性の心と体のバランスを整えます
東京の神楽坂で20年鍼灸院を営んでいる鍼灸師さんが立ち上げたプロジェクトで、耳専用のケアクリームを紹介しています。
こちらは購買型のクラウドファンディングで、リターンは3種類です。
耳専用のケアクリームのみのセットと、バストクリームとネッククリームの組み合わせた3種類のクリームセット、プレゼント用に3種類のクリームセットが2セットを専用ボックスに入れたもの。
最初の2つが6,000円、3番目が12,000円と投資しやすい価格です。
耳専用のケアクリームのクラウドファンディングが成功した理由を考えてみます。
まず健康系や美容系のクラウドファンディングは、信頼されることが大切です。
このプロジェクトの場合、プロフィールだけに「20年間」鍼灸院を経営していることが書かれていますから、信頼できる要素があります。
その上、耳周りのツボについてや実際に音叉療法を実施していることを詳しく説明していることで、さらに信頼を勝ち得たようです。
丁寧な説明の中で耳の周りには”顔がキレイに引き締まる「美人になるツボ」”があると言及しています。
「顔が引き締まる」とういう言葉は、女性の注目を浴びるキーワードです。
またプロフィールにご自身の乳がん治療についての記述もあり、多くの女性が共感をもったと考えられます。
バストクリームでケアすることで、自分の体をチェックする習慣をつけた方がいいなと感じた女性が多かったのではないでしょうか。
クラウドファンディングは、支援する相手が具体的に想像できることも成功するために必要です。
クラウドファンディングを成功させるポイント
成功したクラウドファンディングを分析し、共通する特徴からなぜ成功するのかを考えていきましょう。
ここでは、クラウドファンディングを成功させるために押さえておきたい5つのポイントを紹介します。
共感できる
プロジェクトに共感することで支援をしたいという気持ちになります。
共感するには、まず理解を深めることが必要です。
つまり共感できるということは、わかりやすいということでもあります。
理解でき、共に活動したいと感じることが大切です。
信頼できる
一緒に活動している気持ちになる程同一感を感じるには、信頼できることが必要です。
どのスタイルのクラウドファンディングであっても、支援したいという気持ちは相手と一体感を感じないと起こりません。
一体感は、まず信頼できたときに起きると考えられます。
そのためにはどのような人が、このプロジェクトをしているのかが感じられることも大切です。
独自性がある
他とは違うことをアピールすることが大切です。
購買型の場合はわざわざネットを通じて購入するのですから、当然今その辺には売っていないようなアイテムである必要があります。
また融資型のクラウドファンディングなら、独自性イコール成長の可能性です。
将来への融資ですから、成功していくであろうプロジェクトに支援が増えていくのは当然です。
拡散してもらえる媒体がある
クラウドファンディングをただ立ち上げるだけでは、不特定多数の人に知らせることは困難です。
短時間でできるだけ多くの人に知らせるには、プレスリリースやSNSを利用します。
PR TIMESやNEWSCASTといったウェブ配信サービスを利用すると、拡散する可能性があります。
独自性のあるものであれば、その後大手の新聞サイト等に掲載されるかもしれません。
自社のSNSは事前に用意しておきましょう。
Facebookページやインスタなどで認知性を高めておくと、情報が拡散しやすくなります。
適切なクラウドファンディングサイトを選ぶ
プロジェクトやクラウドファンディングのスタイルに合ったクラウドファンディングサイトを選ぶことも大切です。
例えばオリジナリティがありエコロジーなど時事問題への関心も強いプロジェクトなら、寄付型を選べるサイト。
また融資型なら投資システムをきちんと立ち上げられる技術を持っているサイトです。
各サイトの得意分野を考慮して選びましょう。
一例を挙げると次のようなサイトがよく利用されています。
- 購買型:CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
- 寄付型:Readyfor(レディーフォー)
- 融資型:SBIソーシャルレンディング
クラウドファンディングを成功のためにできること
クラウドファンディングでは、実施期間中だけではなく実施前の準備段階や終了後にも成功のためにできることがあります。
それぞれの時期に最良の対応をして、さらに成功に導いていきましょう。
クラウドファンディングの成功とは、資金を集めることだけではなくその先にある創業後の成功に結びつけることです。
準備段階でできること
創業メンバーでプロジェクトチームを立ち上げ、プロジェクトを立ち上げるかを決定します。
プロジェクトについては、客観的な意見も必要なので外部の人やチームのパートナーや家族にも協力してもらいましょう。
プロジェクトやプロジェクトの説明は外部の人にも読んでもらって訴求力を確認します。
またFacebookページやツイッターも用意して、拡散できる体制を作リましょう。
実施期間中
プロジェクトの開始した後は、閲覧者や支援者への活動報告も重要です。
クラウドファンディングは、中だるみになる時期もあります。
記事を更新したり、SNSでお礼報告をしたりして認知度を上げていきます。
例えば下記のようなイメージです。
「1週間すぎましたが、すでに〇〇円の支援がありました。ありがとうございます」
終了間近になったらサポートを強化するためにもっと頻繁に報告しましょう。
例えば次のような語りがけをしていきます。
「あと〇〇円で目標を達成できます」
「目標を達成しましたがあともう少し頑張ります」
常に支援者や興味をもってくれた人たちと、コミュニケーションを取っていくことが大切です。
終了後
クラウドファンディングが終了したら支援者へのリターンを送ります。
実際に支援してくれた人だけではなく、興味を持ってくれた人も含めて繋がりができた人たちは将来の大切な顧客候補です。
まずは、すべての人へクラウドファンディングが終わった報告とお礼を伝え、支援者にリターンを送り始めます。
まとめ~クラウドファンディング成功は共感してもらうこと~

創業時に利用できる資金調達方法の一つとしてクラウドファンディングを紹介し、概要と成功するために大切なことを開設しました。
クラウドファンディングで成功するために大切なポイントは次の5点です。
- 共感できる
- 信頼できる
- 独自性がある
- 拡散してもらえる媒体がある
- 適切なクラウドファンディングサイトを選ぶ
資金を獲得したいというだけであれば、融資や出資の方が入金が確実でタイミングを測りやすいというメリットがあります。
クラウドファンディングを利用すると資金だけではなく、認知度が上がることがメリットです。
場合によっては相応の宣伝効果があるでしょう。
プロジェクトを始める前に計画を立てて実行していきましょう。

