
目次
独立のための準備~店舗は?設備は?資格は?

ネイルやまつげエクステンション(まつげエクステ)サロンは、他の業種に比べて、比較的大掛かりな機材や設備が少なく、初期費用をかけずに開業できるのが特徴ではないでしょうか。
スタッフは、従業員を雇用せず自分一人でも営業すれば、人件費の節約が可能です。
店舗に関しては自宅や、他の店舗を間借りするなどして開業する方法なら、初期費用だけでなく家賃や光熱費などランニングコストも抑えられます。
とはいえ、最初から安く開業することばかりで、しっかり経営のことを考えていなければ、店舗運営がうまくいかなくなる可能性が高いでしょう。
折角、開業したのに趣味の枠を超えられえない、というジレンマを抱えているサロン経営者も少なくありません。
開業後も安定して経営していくためには、最適な店舗への知識や設備について理解し、開業後の経営のことまで考えて準備しなくてはいけません。
本記事では、これからサロンを開業したいと思っている方へ、店舗や設備選びのコツや注意点などを解説します。
開業に必要な資格はある?
ちなみに、ネイルサロン・まつエクサロンを開業する際に、必要な資格はあるのでしょうか?
ネイリストに必要な資格
結論から言うと、ネイリストには資格は必要ありません。
そのため美容系の仕事の中でも比較的、未経験から始めやすい業種と言えます。
ただし、お客様に安心して施術を受けてもらうには、当然ながら、知識と経験、高い技術がなければいけません。
美容専門学校のネイリストコースやネイルスクールを卒業し、ネイリスト技能検定試験の合格を目指す、という流れが一般的です。
またネイルサロンに勤務しながら実務経験を積み、独学で検定試験に挑むパターンもあります。
なお、民間団体の発行する資格として、もっともポピュラーなのが、公益法人日本ネイリスト協会(JNA)の「ネイリスト技能検定試験(1級・2級・3級)」で、国内でもっとも歴史の長い検定試験となっています。
その他にも、さまざまな技能検定試験や資格試験がありますので、 経験を積みながら資格も取得してスキルアップしていくのが良いでしょう。
アイリストに必要な資格
かつてまつげエクステは、資格がなくても施術できました。
しかし、無資格での施術・接客レベルの低下によるトラブルが続出したため、2008年3月に厚生労働省から「まつ毛エクステンションによる危害防止の徹底について」という通達が出され、美容師免許が必須となりました。
ちなみに、スタッフを雇用してサロンの従業員が、常に2人以上いる場合には、必ず「管理美容師」を置く必要があるので、注意してください。
管理美容師の資格取得には下記の条件が課されています。
- 美容師の実務経験3年以上
- 都道府県知事指定の講習会を受講
特に試験はなく、講習をすべて履修後、決められたレポートを提出することで取得となります。
国家資格である美容師免許を取得するには、「美容師国家試験」に合格しなければいけません。
さらに受験には、国の定める「美容師養成施設」を卒業する必要があります。
また、民間団体の発行するアイリスト向けの資格も複数あります。
開業には必須ではありませんが、アイリストとしてのスキルの証明として、お客様から信頼を得ることができますので、取得を目指しておいて損はないでしょう。
ネイルやまつエクの店舗に最適に立地とは

店舗を選ぶ際には、お店のコンセプトに合った客層に好まれる立地や、内装にしなくてはいけません。
ターゲットとなるお客様の、交通手段や好みの内装を把握し、ベストな場所を探しましょう。
また、ネイルサロンは自宅でも開業できるので、賃貸物件(テナント)にするか自宅にするか悩んでいる人も多いでしょう。
それぞれの店舗運営の違いや、メリット・デメリットをご紹介するので、今後の参考にしてください。
店舗型(テナント)で開業する場合
賃貸のテナントを借りて開業する場合は、家賃や内装工事代、家具代などで大きく変動しますが、目安としておおよそ100〜300万円前後掛かります。
賃貸物件を利用するメリットには、次のようなものがあります。
- 顧客ターゲットに合わせた地域・立地が選べる
- 新規の集客がしやすい
- 不特定多数に向けた店舗の宣伝がしやすい
- 私生活と仕事の切り替えができる
- 内装を好みの空間仕上げられる
- 人気店になると大きく稼ぐこともできる
ネイルやまつげエクステで、ガッツリ稼ぎたいと思っている人にとっては、テナント型のサロンの方がやり甲斐を感じられるでしょう。
次に、テナントでサロンを開業する際の、デメリットもチェックしてみましょう。
- 初期費用が高く借り入れが必要になるケースもある
- ランニングコストがかかる
賃貸物件を選ぶと、とにかくネックになるのが賃料です。
それを上回る利益が出せれば、サロン経営は面白くなります。
自宅型でサロンを開業する場合
自宅で開業する場合は、施術器具や家具の購入、内装費などで30〜100万円程度が必要です。
すでに施術する道具が揃っていれば、0円で開業することも可能です。
自宅サロンのメリットには、次のようなものがあります。
- 月々の賃料が掛からない
- 自分のペースで仕事ができる
- 家事などとの両立がしやすい
- 通勤時間が不要で急な予約でも対応しやすい
月々の店舗にかかるコストが不要なのは、初めて開業をする人にとって嬉しいポイントです。
自宅サロンから始めて、自信がつき顧客が増えたらテナントでの開業を検討するのもいいでしょう。
また、スケジュールも自由に設定できるので、旅行で数日休んだり、みっちり予約を入れたり、自身の都合で働けます。
メリットと合わせて、デメリットもチェックしておきましょう。
- サロンに生活感が出やすい
- 仕事と私生活の区別が付けづらい
- 新規のお客様の獲得が難しい
- 趣味の域を出ないサロンも多い
開業しようと思っている自宅が賃貸の場合は、商業での利用が可能かどうかチェックしましょう。
分譲マンションであっても、規約次第では商業利用できないこともあります。
必ず、事前に確認し許可をとっておかなくては、開業後にトラブルになるので気をつけてください。
ネイルサロン・まつエクサロンの店舗作りのコツ
ネイルサロンの店内は、基本的なことですが、衛生面に十分配慮しなくてはいけません。
常に清潔にしておくこともちろん、掃除のしやすさを考えた店作りも必要です。
ネイルはダストが出やすいので、こまめに掃除していないと顧客離れにつながります。
また物件を選ぶ際にも、床や壁、トイレなどが汚かったり暗かったりする物件はNGです。
ゆっくりと過ごしたい女性が多いので、雰囲気作りが重要。癒される空間や待ち時間を感じさせない工夫も大切です。
内装や調度品など目に見えるデザイン部分だけでなく、アロマや間接照明、BGMなど「視覚」以外の五感に訴える要素にまで、こだわりを持つ事が必要とされます。
自宅サロンを開業する場合は、生活感が出ないように注意し、気持ちよくリラックスできる時間を提供できるようにしましょう。
ネイルサロン・まつエクサロンに必要な設備
ネイルサロンを開業するときに、必要な設備には次のようなものがあります。
- 施術用のテーブル・スツール(まつげエクステの場合はリクライニングチェアやベッド)
- 施術に必要な道具
- 手元用照明
- お客様用のスリッパやタオル
- 集塵機
- 電話
- パソコン
- エアコンなどの空調設備や空気清浄機
- お客様用の飲み物など
- 掃除用具
他にも、あなたが取り入れるメニューによって、必要なものは変わってきます。事前にリストアップし、買い忘れや無駄なものの購入をしないよう注意してください。
他にも、準備しておくといいものや、徐々に増やした方がいいものには、次のようなものがあります。
- テレビ(MVや映画を流して待ち時間を感じさせないため)
- フットバス・フットマッサージ器(ネイル中のサービスとして利用)
- レジ(ある方が便利です)
上記の他にも、接客をしながら購入した方がいいと思ったものを、徐々に増やしていきましょう。
オープン時には、色々揃えたくなるものですが、最低限のものにしておくと無駄買いが防げます。
まとめ

ネイルやまつげエクステサロンは、やり方によっては開業資金が抑えられ比較的、負担が少なく始められます。
その一方で、開業後は稼ぐことや継続することが難しい業界でもあるので、しっかりした経営計画が大事です。
オープン前には、ホットペッパービューティーなどへの広告出稿やホームページ・SNSを活用して宣伝し、早めに顧客を獲得し、軌道に乗れるように工夫しましょう。
また、安定して収益を得る為には、来店したことのあるリピーターの確保が欠かせません。
理想のサロンを実現するために、計画的な物件選びや設備購入をして、あなたの夢を叶えてください。
合わせて読みたいおすすめ記事

