カフェ開業に必要な資格や準備とは?
開業までのスケジュールや成功ポイントを解説

カフェ開業に必要な資格や準備とは?開業までのスケジュールや成功ポイントを解説
【記事を読んで「いいね!」と思ったらシェアをお願いいたします!】

カフェの開業は、必要な許可を取得するなどすれば誰にでも比較的簡単にできます。

しかし、夢だったカフェを開業したものの、開業資金が十分に用意できなかったり、コンセプトやターゲット設定が甘く集客できなかったりして、短期間で廃業してしまう人も多いのが現実です。

本記事では、これからカフェを開業するのに必要な資格や届出、事前に知っておきたい知識をわかりやすく解説。失敗を防ぐためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

カフェを開業するために必要な資格・届出

カフェを開業するために必要な資格・届出

まずは、カフェを開業するために取得しておきたい資格、必要な届出について見ておきましょう。

カフェの開業に必須の資格は2つ

カフェの開業に共通して必要な資格は、食品衛生責任者と防火管理者の2つです。

資格名概要
食品衛生責任者・食品の製造や販売を行う際に必要な資格
・各都道府県の食品衛生協会による講習会の受講(1日)で取得可能
・1施設に1人以上の配置が食品衛生法による義務
防火管理者・火災予防に必要な業務を担当する人
・飲食店の場合、収容人数が30人以上の場合に設置が必要
・自店が30席以下でも、建物全体の収容人数が30人以上なら必須

防火管理者は、例えば自宅の敷地内に30人も入らないような小さな店を建ててカフェとする場合は不要。ちなみに、調理師免許はなくても、カフェの開業は可能です。

保健所への営業許可申請・届出

店舗の住所地を管轄する保健所に届出をし、「飲食店営業許可」を取得する必要があります。
カフェの形態や提供するメニューによって必要となる許可や届出もあるため、あらかじめ保健所に相談しに行きましょう。

例えば店で焼いたパンやクッキーをテイクアウト用に販売する場合には、「菓子製造業」の許可を取得しておく必要があります。
自家焙煎をする場合は「コーヒー製造・加工業の営業届出」の対象となります。

ちなみに、以前は軽食とドリンクを提供する喫茶店向けの「喫茶店営業許可証」もありましたが、2021年5月末に廃止となりました。現在は、喫茶店を開業する場合にも、飲食店の営業許可証が必要です。

警察署への届出が必要となることも

また、午前0時以降にアルコールを提供するカフェバーなどの場合は、警察署に「深夜酒類提供飲食店営業開始届」を提出しなくてはなりません。

営業形態によっては、風俗営業や特定遊興飲食店営業の許可申請が必要となるケースもあります。

消防署への届出

カフェなど飲食店は、消防法でいう「防火対象物」です。
不特定多数の人が出入りする建物には火災の危険性があるため、予防と安全の確保に努めなくてはなりません。

そのため、カフェの開業時には次のような消防署への届出も必須です。

届出書の名称概要
防火管理者選任届・収容人数が30人以上の場合に義務付けられた防火管理者の設置の届出
・店舗の使用開始7日前までに届出
防火対象物工事等計画届出書・飲食店など防火対象物の新築・増築・改築・修繕、模様替えなどの場合に必要
・工事などの着手7日前までに提出
防火対象物使用開始届出書・飲食店など防火対象物を使用する場合に提出
・内装工事の有無にかかわらず必要
・店舗の使用開始7日前までに提出
炉・厨房設備・温風暖房機等設置届出書・ガスコンロなど火災リスクのある設備の設置に必要な届出
・IHコンロなどを使用するオール電化でも必要
・設置工事の着手10~7日前までに提出(自治体により異なる)

表の届出書だけでなく、図面などの添付書類もあります。提出前に消防署への電話連絡が必要とされている自治体もあるので、必ずあらかじめ自治体の公式サイトなどで情報を確認してください。

税金・雇用関連の届出

個人事業を始める際は、店舗の住所地を管轄する税務署に開業届(個人事業の開業・廃業届出書)を提出します。
会社を設立して事業を始める場合には、定款の作成や法務局での設立登記の手続きが必要となり、費用もかかります。

開業届と同時に、青色申告承認申請書も提出するのが一般的です。
これは確定申告を節税効果の高い青色申告にする場合に必要となるものです。スタッフを1人でも雇用する場合は、労働保険(労災保険・雇用保険)の手続きが必要。
雇用人数や労働時間などによっては、社会保険(厚生年金・健康保険)の加入手続きもしなくてはなりません。

カフェの開業に必要な知識

カフェの開業に必要な知識

カフェ開業の手続きは難しいものではありませんが、経営にはさまざまな知識が必要です。

ここでは主なものをピックアップして紹介していきます。

事業経営・管理の知識

店を開くということは、事業経営を始めるということです。
始めたからには継続して運営し、売り上げを伸ばしていかなくてはなりません。そのためには経営・管理の知識が必須です。

経営に関する本を読む、地域の商工会議所などが主催する経営者向けセミナーに参加するなどして、経営ノウハウを学びましょう。

「自分の理想の店」にこだわらないのであれば、カフェのフランチャイズに加盟し、本部の知名度や経営ノウハウを利用して営業する方法もあります。

経理・税務の知識

カフェ経営では、日々お金の出入りが発生します。
事業の継続や成長、税金の納付などのため、それらのお金はすべて管理しなくてはなりません。

社員やスタッフとして働いていれば会社の経理部門などに任せておけますが、自分の店を開くならそういったお金の流れの把握や管理なども自分でする必要があります。

毎年2~3月には前年分の所得税の確定申告を行い、納税しなくてはなりません。
初めのうちはPOSレジや会計ソフトなどを使用して対応することも可能でしょう。ただ、経営が順調にいけば、いずれは税理士など専門家に任せた方がスムーズです。

雇用・労働に関する知識

スタッフを雇用するなら、雇用や労務に関する知識も必要です。
人材の募集や採用は労働関連法に則って行う必要があり、雇用した後は保険の加入なども義務付けられています。事業成功のためには、人材育成の必要性も出てくるでしょう。

従業員が働きやすい労働環境を整えることも、雇用主の義務です。
店の経営とお客様への対応に加え、従業員に対するケアなども必要となるということです。

マーケティングの知識

カフェの経営にも、マーケティングに関する知識は必須です。
どんなに素敵なカフェを作ったとしても、すぐにお客様が来てくれ、成功するわけではありません。

まずは集客をしなくてはならず、それには市場のニーズや動向を踏まえた戦略を練る必要があります。
例えば集客方法にも複数あり、自分の店の場所や客層などから効果が最大限に得られる方法を選ぶ必要があります。

カフェ開業のための準備と流れ

カフェ開業のための準備と流れ

ここでは、オープンまでに行うことの具体的な流れを解説します。

カフェの規模などにもよりますが、1年~半年前までには準備をスタートさせたいところです。
大まかな時期の目安と、やるべきことを見ていきましょう。

オープン1年前~半年までに準備したいこと

まずはこの段階では、次のことから始めていきます。

  • 事業計画を立てる
  • コンセプトやターゲット層を決める
  • 市場分析や競合リサーチを行う
  • メニューや価格を考える
  • 食材の仕入れ先を決める
  • 開業に必要な資金を計算する
  • 資金を調達する
  • 店舗の物件探しを始める

カフェ開業の1年前、遅くとも半年前までには「どのようなカフェをオープンするのか」「資金はどれくらいかかるのか」など、基本的な部分を決定させましょう。

決めたことは「事業計画書」(創業計画書)として明文化していきます。
計画書は経営を成功させるために作るものではありますが、資金調達で融資を申し込むと、金融機関から必ず提出を求められます。
これが融資可否の重要な判断材料ともなるので、事実を具体的に記載していくことが大切です。

また、物件探しも始めておきましょう。
カフェの成功には立地も大きく影響します。コンセプトやターゲットに合う場所を選んでください。工事業者の情報収集も始めておくとよいでしょう。

オープン半年~3カ月前までに準備したいこと

オープン半年前ごろからは、店づくりの準備をしていきます。

  • カフェの出店場所や物件を決定する
  • 店舗の内装やレイアウトについて考える
  • カフェで使用する什器や設備機器などの見積りを取る
  • 内装工事を任せる業者を決め、打ち合わせを始める
  • 内装工事と営業許可要件について保健所に相談する
  • 看板、ロゴやショップカードなどのデザインを考える

工事期間が必要なことなどを考えると、遅くとも3カ月前には物件を決めておきたいところです。
物件が決まれば、内装やレイアウトについても考えられるようになります。

ただし、いざ物件契約をしてしまえばオープンまでの家賃も支払う必要が出てくるので、そこも考慮したうえで時期は調整してください。

内装工事を任せる業者の選定には、飲食店の工事実績が豊富かどうか、相談しやすい担当者がいるかどうかがポイントです。
厨房機器やテーブル・チェア、空調設備など、カフェで使用する什器や設備については、業者には見積りを取る、品物は店舗を回るなどして選択の準備をしていきましょう。

工事業者を選定したら、内装工事に着手する前、設計図ができた段階で必ず保健所に相談してください。
もし内装工事後に検査で営業許可要件を満たしていないとされれば、工事はやり直しとなり、時間もお金も無駄になってしまいます。

オープン2カ月~1カ月半前に準備したいこと

オープンまであと2カ月前くらいとなれば、より具体的な店づくりに入っていきます。

  • 消防署に「炉・厨房設備・温風暖房機等設置届出書」を出す
  • 業者に依頼し、必要な工事を行う
  • 設備機器や家具など大きなものを調達、導入する
  • メニュー表やショップカードなどを作成する

炉・厨房設備・温風暖房機等設置届出書は、必ず設置工事の前に出してください。
飲食店の工事経験が豊富な業者なら、消防署や保健所に必要な申請などにも熟知しているため安心です。

什器や設備の手配などをあわせて対応してくれる業者もありますが、業者に任せきりでは費用が高くつく危険性があるので要注意。予算を決めて自身で確認や判断をするのがおすすめです。

オープン1カ月前~1週間前に準備したいこと

店の大枠が完成したら、いよいよオープンに向けた準備を始めましょう。

  • 保健所や警察署、消防署に必要な資格や営業許可を取得する
  • 任意保険に加入する
  • 広告宣伝活動を始める
  • 調理やサービスなど、開店前のシミュレーションを行う
  • プレオープンで問題点を洗い出し、改善する

内装工事が済み、設備などを整えたら保健所に営業許可申請をし、店への立入検査を受けます。
問題点を指摘されたらすぐに改善させましょう。

また、法的義務はないものの、火災やトラブルに備えた保険に入っておくこともおすすめします。
オープン日間近になったら、必要な物がそろった状態で実際の動きをシミュレーションしてください。レジの使い方やおつりなど現金の管理方法なども確認しておきましょう。

スタッフを雇う場合には、求人広告を出し、採用面接などを行います。
できればプレオープンも行い、知り合いやお客様に来てもらうのがおすすめです。動線などオペレーションに問題がないか、お客様目線での感想はどうかなどを確認し、改善すべきところはオープンまでに対処しておきたいところです。

また、営業後の後片付けや、それに必要な時間なども確認しておいてください。

最近は、物件選びや内装工事のあたりからオープンまでの様子をSNSにアップする人も増えています。開店前からファンがつけばしめたもの。ウェブサイトを作ったりSNSを活用したりして、あらゆる角度から集客していきましょう。

オープン直前~当日~オープン直後

  • 店内の整理・整頓と掃除をする
  • SNSなどでオープンしたことを告知する
  • 税務署に開業届を出す

オープン前日には、改めて店内の整理・整頓と清掃を行い、気持ちよく過ごせる環境を作ってください。

オープンしたら、笑顔でお客様を迎えましょう。
開店日の店の外観やメニューなどを撮影し、SNSで知らせるのでも集客効果が期待できます。新しいもの好きな人が来てくれる可能性が高まります。

なおオープンしたら、1カ月以内に開業届を提出してください。従業員がいる場合には社会保険などの手続きも行います。

カフェ開業の失敗を防ぐ7つのポイント

カフェ開業の失敗を防ぐ7つのポイント

カフェを開業すれば必ず成功する、というわけではないのが難しいところです。

カフェ経営を失敗しないために、ここで紹介するポイントは最低限おさえておいてください。

POINT.1 スモールスタートにする

始めから多額の費用を使ってしまったために、資金がすぐに底をつき、経営が軌道に乗る前に閉店に追い込まれる、こういったケースは少なくありません。

始めるまでは、何にどのくらいのお金が必要なのかもわからない部分があります。
初期費用はなるべく抑え、スモールスタートにするのが成功のコツです。

理想の店づくりやこだわりは、経営が軌道に乗ってから徐々にしていきましょう。

POINT.2 十分な資金を用意する

通常、事業を始めて経営が軌道に乗るまでには少なくとも3カ月~半年くらいはかかるものです。
そのため、半年分くらいの運転資金と生活費は用意しておかねばなりません。

また、利益は上がっていても費用の回収が後ろ倒しになっていることから手元に現金がなく、やむを得ず倒産してしまう「黒字倒産」のケースも多く見られます。

特に、飲食店やカフェでの勤務経験がなかったり、初めて事業を興したりする場合は十分な資金を確保した状態で始めましょう。

POINT.3 コンセプト・ターゲットを明確にする

大手チェーン店から個人店、老舗の喫茶店まで、カフェには競合が多いため、コンセプトやターゲット層を明確にした上で、他店との差別化をすることが重要です。

それがなければ、大手のシステム化されたカフェに勝つことはできません。コンセプトやターゲットがはっきりすることで、店舗の立地やメニュー決めもしやすくなり、集客につながります。
客層とメニューや価格の設定が合っていなければ、一度来てくれた人もリピートすることはないでしょう。

POINT.4 事前のリサーチをしっかり行う

コンセプトやターゲットを明確にしたところで、ニーズがなければ集客が見込めません。

事前のリサーチが不足していると、「人通りが多そうだと思って出店したのに、思ったより人が通らない」「若い女性客向けにメニュー設定したが年配のお客様が多く、『○○はないのか』とよく聞かれてしまう」などと、集客や売り上げに問題が生じることに。

オープン後に軌道修正することもできますが、コンセプトやターゲットがブレてどっちつかずな状態になれば、結局どの層も取り込めなくなってしまいます。

POINT.5 集客のために自分で動く

当たり前ですが、カフェをオープンさせて待っているだけではお客様は来ません。
積極的に集客活動を行いましょう。

集客にはさまざまな方法があるので、自分の店に合っており、ターゲット層に届きやすい方法を複数選んで併用することをおすすめします。

よく使われているのは次のような方法です。

  • SNSやウェブサイト、ブログを運営する
  • 外におすすめメニューを書いた看板を出す
  • オンライン広告を出す
  • チラシやクーポンを配布する
  • グルメサイトに登録する
  • イベントを開催する

また、雨の日などに集客ができないと困っている店も多いです。
天候に左右されず安定的に売り上げを上げられるよう、「雨の日ポイント」「雨の日割引」なども考えて告知しておくことをおすすめします。

POINT.6 損益分岐点を把握しておく

損益分岐点」とは、赤字と黒字の境目のことであり、カフェ経営を維持するために最低限必要な売上高の目安です。
損益分岐点がどこかは、家賃や人件費などの固定費、食材の原価や水道光熱費といった変動費と売上高から計算します。

経費がかかるばかりで利益が上がらなければ、当然黒字にはなりません。黒字にするには売上がいくらあればいいかを確認し、経営の継続を図りましょう。

POINT.7 原価率は30%を目安とする(原価÷売上×100)

原価率」とは売上高のうち原価の割合を出した数値です。
一般に飲食店の場合、原価率は30%が目安とされ、売る側にとってはこれより低いほど利益が多くなります。

原価は、FLコスト(材料費+人件費)で考えるのが一般的です。
メニューの価格を設定する際は、仕入れ値や人件費がどれくらいかかるのかを把握した上で、原価率を30%に抑えるように計算しましょう。

【原価率の計算式】 原価(材料費+人件費)÷売上×100

ただし、「味を重視するため原価率を40%にしたい」「家賃が安い分、食材の仕入れに費用を回したい」など、コンセプトや経営状況にあわせて原価率を調整することもあります。

カフェ開業の資金調達方法

カフェ開業の資金調達方法

カフェを開業するにあたり、少なくとも700万円以上の資金は確保しておきたいところです。

まずは返済不要な自己資金を使うことが大前提。それでも足りない分を融資などで確保しましょう。
というのも、融資を受けるにも自己資金がいくらあるかが重要視されるからです。

1.日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、中小企業の資金調達を支援してくれる政府系の金融機関です。無担保・無保証人で借りられる「新創業融資制度」などが有名です。
民間の銀行などより創業時の融資に積極的なため、有効に活用してください。

ただし審査はしっかりと行われます。
返済能力を示す必要がありますので、事業計画書は具体的かつ説得力のある内容にしておかなくてはなりません。

創業時の融資制度にもいくつかあり、ケースによって最適なものを公庫側が提案してくれます。事業計画書を持って相談に行きましょう。

合わせて読みたいおすすめ記事

2.自治体による制度融資

各自治体でも資金調達力の弱い中小企業を支援し、地域の経済を活性化する目的でいくつかの支援策を行っています。

中でも自治体と地元の信用保証協会、民間金融機関が連携して行う「制度融資(呼び方はさまざま)」は、信用保証協会が保証人となってくれ、自治体の中には金利の一部を負担してくれるところもあります。

ただし、自治体によって条件や支援内容が異なります。窓口も商工会議所だったり金融機関だったりするため、まずは自治体の公式サイトを確認してください。

合わせて読みたいおすすめ記事

3.自治体による創業支援制度

制度融資のみならず、自治体には各種の創業・起業支援策を行っているところがあります。

例えば東京都は「創業助成事業」、大阪府には「開業サポート資金(開業資金、地域支援ネットワーク型)」という制度があり、事業を始めようとする人向けに独自の支援制度を用意しています。

こちらも、自治体によって制度の有無や対象者、制度内容や条件が異なるため、該当する自治体に相談してみてください。

4.クラウドファンディング

カフェの開業にクラウドファンディングを使うというのも1つの方法です。
プラットフォームとなるサイトに登録し、プロジェクトを立ち上げて支援者を募集します。

興味をもってくれた人が可能な範囲で資金を援助してくれるため、知名度やプロジェクトの大小にかかわらず資金を集めやすく、広告宣伝にもなります。

ただし、多くの支援者から「支援したい」と思ってもらえるプロジェクトでなければお金は集まりません。
アイデアやコンセプトがオープン前に知られてしまったり、プロジェクトが成立した場合には支援者にリターンを届ける必要があったりするなど、必ずしもメリットばかりではないこともあるので注意が必要です。

合わせて読みたいおすすめ記事

まとめ~カフェの開業は準備段階からしっかりと~

カフェ開業に必要な資格や準備とは?
開業までのスケジュールや成功ポイントを解説

難しい資格を取得せず、気軽に始めやすいのが特徴です。
しかし、始めやすいということはライバルも多いということ。小規模のカフェといっても経営は簡単でないため、失敗する人も少なくありません。

カフェ開業と経営を成功させるため、そして資金調達のためには、開業準備段階でしっかりとした事業計画書を作成する必要があります。
事業計画書は自分で作成することもできますが、プロのアドバイスを受けることで内容がブラッシュアップできます。
融資に通るには、書き方にもコツがあり、ただ空白を埋めればいいわけではありません。

当サイトを運営する「税理士法人Bricks&UK」は、税理士法人を母体とした中小企業経営のプロ集団。
開業資金の調達から事業計画書の添削、開業後には決算書の作成や確定申告などはもちろんのこと、労務や法務の専門家とも連携しているため、カフェ経営を一貫してサポートできます。

ぜひ一度ご相談ください。

事業計画書の添削サービス

【簡単・手軽】LINEから無料相談受付中!

【簡単・手軽】LINEから無料相談受付中!

いざ「起業したい!」と思ったものの、まず何をしたらいいのか?どのタイミングで起業するのがいいのか?など分からないことだらけ…。
そんな方のために、TipsNoteではLINEから起業に関するさまざまなご相談に無料でお応えいたします。

その他にも、LINE限定コンテンツや起業に役立つ情報を配信中です。
せひ友だち追加して起業準備にお役立てください!

友だち追加で限定特典GET LINE公式アカウント 友だち追加で限定特典GET LINE公式アカウント

『飲食店開業必勝ガイド』無料配布中!

【記事を読んで「いいね!」と思ったらシェアをお願いいたします!】
飲食店開業必勝ガイド 無料配布中!

夢実現に向けて意気込んだはいいけど、飲食店を開業するとなると、準備すべきことや申請するものがありすぎて、正直「何から手をつければいいの?」という方も多いはず。
そんな方のために、飲食店開業までの流れをまとめた「飲食店開業必勝ガイド」を無料配布しております。
オープンまでの流れがこの1冊で把握できます!

飲食店オーナーに!!!おれはなるっ!!!!

そんなあなたにぜひ手にとっていただきたい!
メールフォームからお気軽にお申し込みくださいませ。


ダウンロードはこちらから

TipsNoteはあなたの
起業・開業を応援します

起業・開業まず何をすればいい?
融資のこと色々教えてほしい
手続きについて聞きたい