
街中でオシャレな雑貨屋を見つけると、つい心惹かれてしまうものです。
「自分もオシャレな雑貨屋で、好きなものに囲まれて仕事がしたい」そんな思いで雑貨屋の開業を考えている方もいるでしょう。
雑貨屋のオーナーは人気のある仕事ですが、継続的に収益を上げるのが難しい業種でもあります。
そのため、開業するならしっかり手順を押さえた上で、着実に準備をしていかなければなりません。
こちらの記事では雑貨屋開業までのステップから必要な資格や手続き、ネットショップを開業する場合のメリット・デメリット、そして集客方法や開業資金まで詳しく解説します。
目次
雑貨屋を開業するまでの主なステップ
まずは開業までのおおまかな流れについて説明します。
どこでお店を開業するか、どんな商品をどういった人向けに販売するかなど、お店作りの基礎になることをここで確認しておきましょう。
1. コンセプトとターゲットを決める
コンセプトがぶれると固定客を確保できませんし、ターゲットが曖昧だと的確な集客ができません。
ですからこの2点は必ず明確にしておきましょう。
ここで言うコンセプトとターゲットは、言い換えれば「誰にどんな商品を提供するか」ということです。
コンセプトは多様に考えられます。例えば「家族が明るくなれるキッチン雑貨」「大人がインテリアにしたい海外アンティーク」など、一貫性があり、客側がイメージしやすいものだとよいでしょう。
また雑貨屋の成功には、商品や作り手の背景にある「ストーリー」を伝えるなどして、店舗のブランディングを図ることも重要です。
ターゲットは「トレンド志向が強い20代若者」「30代後半以降の落着いた主婦」など、ある程度絞ることで、商品のセレクトもしやすくなり、固定客をつかみやすくなります。
2.店舗のタイプを決める
店舗のタイプというのは、実店舗かネットショップかということです。
実店舗と並行してネットショップも運営するお店も多いですが、店舗管理や販売方法が異なるのではじめはどちらか一つに絞った方が良いでしょう。
実店舗の魅力はお客さんとのリアルなコミュニケーションです。
実際に商品を見てもらうことができ、 その場で使い方などのアドバイスをするなど 販売員の接客次第で売上を増やすこともできるでしょう。
一方、ネットショップは初期費用が安くすむことと時間・場所を一切問わないことが最大の魅力です。
うまく活用することで、時間や手間を大幅に削減することもできます。
ネットショップのメリット・デメリットについては後ほど詳しく解説します。
3.個人経営かフランチャイズ加盟かを選ぶ
雑貨屋の開業には、個人で経営する方法と、フランチャイズに加盟する方法があります。
フランチャイズの一番のメリットは、開業から店舗運営全般まで本部からのサポートを受けられることです。
また本部のブランドが信用力にもつながるため、顧客を獲得しやすくなるのも大きなメリットです。
反面、デメリットとしては加盟料・ロイヤリティが発生することです。フランチャイズに加盟することで資金繰りがかなり苦しくなることもあります。自分の店なのに好きなようにできない、とストレスが生じるおそれもあります。
どちらにするかは、自分が目指す雑貨屋のスタイルや経験・実績などを踏まえてよく検討してください。
4.どこでお店を開くかを決める
雑貨屋に向いているのは、繁華街など人が集まりやすい場所で周辺にも雑貨屋・カフェなどがある、買い物のしやすい環境です。
また、開店する場所はターゲットに合わせて決めることも大事です。
学生・主婦・会社員など、ターゲットとなる層が利用しやすい立地を選びましょう。どんな雑貨を置くかによって、地域の特性も見ておく必要があります。
ネットショップを開く場合でも、場所の選択肢はいくつかあります。
例えば「Yahoo!ショッピング」や「楽天市場」「Amazon」のようないわゆるテナント型ECモールに出店するのか、独自のショップを開設するのか、大きく2つに分かれます。
さらに独自ショップを開設する場合でも、「BASE」「STORES」のようなネットショップ開設サービスを使って個人のお店を構築する、 販売用のWebサイトを独自に構築する、など複数の形態があります。
それぞれ自分のやりたいお店や扱う商品などからよく考え、もっとも適した方法、やりやすい方法を選びましょう。
5.商品の仕入先を探す
商品の仕入には以下のような方法があります。
- 問屋・商社
- 海外買い付け
- 展示会
- 仕入れサイト
問屋とは、生産者と小売店との間で商品を売る中間業者のことです。
商売では、この問屋や商社から買うという仕入れ方法が一般的と言えるでしょう。
ただ、海外品などは輸入するより自分で現地へ行って買い付けした方が安いこともあります。商品へのこだわりが強いほど、自ら海外に出向く人が多いです。
また、展示会に参加してメーカーから直接買い付ける方法もあります。
メーカーも自社商品をバイヤーにPRするため、合同展示会への参加や自社での展示会を行っています。
最近では仕入れサイトもあり、商品の確認や買い付けもすべてインターネットですることが可能です。
他にも商品をハンドメイドするという手段などがあります。重要なのは一つの仕入れ手段で必要な商品を取り揃えられるとは限らないので、仕入先は1つに絞らず複数を確保して選択肢を増やしたりリスクに備えたりすることです。
6.その後のオープンまでの流れ
ここまでで開業準備がひととおり整います。あとは実際に開業に向けて動き出しましょう。
出店場所での開業費用を見積もって内外装の工事を依頼し、店舗が完成するのを待ちます。
完成に合わせて什器・備品なども用意します。
またその間にチラシやSNSなどを使って広告・宣伝しましょう。開店すぐに売上を出せるのが理想的です。
開店までの間に開業届の提出などの手続きを済ませることも忘れないでください。
店舗が完成したら設備を整え、商品を陳列していよいよ開業です。
以上が大まかな開業までの流れです。
雑貨屋をネットショップで開業する場合

近年、国内ネットショップの市場規模は年々拡大しています。経済産業省の調査でも、2019年インターネット物販の市場規模は10兆円を超えたと報告されました(出典:経済産業省「電子商取引に関する市場調査」)。
そのためこれから雑貨屋を開業するのであれば、ネットショップを視野に入れることは必須と言えるでしょう。
ここではそんなネットショップのメリット・デメリットを改めて確認していきます。
雑貨屋をネットショップで開業するメリット
ネットショップのメリットは、端的にいえば「費用と手間を大幅に削減でき、効率よく物が売れるる」ということです。
具体的に見ていきましょう。
メリット.1 コストを抑えられる
コストを抑えて開業のハードルを下げられるのは、ネットショップの大きなメリットの一つです。
実店舗を開業するとなれば店舗となる物件の取得費・内外装工事・什器などの費用は避けられず、数百万円の開業資金がかかるのが一般的です。
しかしネットショップなら、インターネット環境と最低限の商品さえあれば開業できるのです。
小さく始めるのであれば数十万円程度でも可能なので、開業資金が少ない場合などにはネットショップから始めるというのも一つの手でしょう。
メリット.2 24時間年中無休でオープンできる
店舗経営では売上は営業時間に比例します。極端な話、休みが少ないほど売上が上がるとも言えるでしょう。
とはいえ本当に24時間営業しているわけにはいきません。
しかしネットショップであれば本当に年中無休で稼働できます。
消費者側もスマホ一つで自宅や通勤途中に買い物ができる利便性があるため、夜中や早朝など実店舗が営業していない時間にも商品が売れる可能性は高いです。
このように人がいない状態で24時間・年中無休で営業できるのは、ネットショップならではの強みです。
メリット.3 全国の人に買ってもらえる
実店舗を持つ場合、出店するエリアによって潜在顧客の数はある程度決まります。
メディアに取り上げられるような人気店であれば別ですが、多くの場合、顧客はお店から一定の距離内に住んでいる人か、観光客などに限られるでしょう。
しかしネットショップなら、インターネットにアクセスできる全国の人が潜在顧客となります。
そのため商品さえ気に入ってもらえれば、物理的な距離に関係なく商品を買ってもらうことができるのです。
メリット.4 簡単にネットショップが開設できるサービスがたくさんある
少し前までは、ネットショップを開設するにはそれなりのネットリテラシーやインターネットの専門知識が必要でした。
しかし今は画面の指示通りにパソコン・スマホを操作するだけで、誰でも簡単にネットショップを開設できるサービスが各種生まれています。
ネットショップ運営に関する知識もインターネットで探せば大抵は手に入るため、ネットショップの開設・運営はかなりハードルが下がっています。
メリット.5 副業からでも可能である
ネットショップはコストを抑えて手間もかけずに開業できるので、副業として始めることも十分可能です。
いずれ店舗経営を本業にしたいという人が、まずは副業でネットショップを始めてみるのもよくあるケースです。
仮に失敗しても損失は最小限に抑えられるので、ネットショップは副業で始めるのにはとても向いています。
ネットショップ開業のデメリット
ネットショップの最大のデメリットはお客さんとのコミュニケーションにあるでしょう。お客さんが商品を手に取ったり、店員がその場でお客さんに商品を売り込んだりすることができないからです。
ここではネットショップのデメリットを見ていきます。
デメリット.1 専門知識やネットリテラシーが必要
いまやネットショップを開設するのは難しくないものの、ネット上での集客や広告・宣伝方法などについては詳しくないという人も多いです。
しかしネットショップを成功させるには、SEO対策やSNS・リスティング広告などを活用した集客など、Webならではのマーケティングを行う必要もあります。
ネットショップの場合、店舗での販売経験やノウハウがあっても活かせるとは限りません。
実店舗との違いを理解した上で、ネットショップ特有の集客方法を学び、地道に実践していく必要があるでしょう。
デメリット.2 商品を手に取ってみてもらうことができない
ネットショップでは、お客さんが商品の実物を見ることができません。
雑貨類は手に取ってこそ魅力がわかるものでもあります。そのため、実物なしで良さを伝えなければならないのはネットショップの最大の弱点と言えます。
ネットショップで商品の魅力を伝えるには、商品紹介文や写真の撮り方を工夫するなどして、いかに商品を魅力的に見せるかが重要です。
「商品さえ良ければ売れる」という考え方では、なかなかお客さんを集めることはできないのが現実なのです。
デメリット.3 お客さんの反応を目の前で見ることができない
お客さんの反応を直に感じ取ることができない、というのもネットショップのデメリットの1つです。
実店舗であれば、お店で商品を見ているお客さんの反応から、どういった商品がどれくらい関心を持たれているのかを把握することができます。雑談をしながらヒントを得られることも多いでしょう。
ネットショップでも、どの商品がどれくらい売れたのかはわかります。ですが購入に至ったお客さんの細かい反応までは確かめることができません。
お客さんの反応が見られるのは、やはり実店舗ならではの強みといえるでしょう。
デメリット.4 梱包や発送作業、メール送信や返信などの手間がかかる
ネットショップでは配送中に消費が傷ついたりしないよう、売れた商品をきちんと梱包しなければなりません。
そのため店頭で袋に入れ手渡しするより、売れた後の作業に手間がかかります。
またお客さんとのメールのやり取りも、数が多くなるとそれだけで時間をとられます。ネット上ではクレームをつけられやすいというのも周知のとおりでしょう。
こういった手間の一つひとつは些細なものですが、数が増えれば意外と大きな負担になってしまうものなのです。
ネットショップ開業の流れ
ネットショップ開業までの流れを簡単にまとめます。
細かい点に関しては各ショップごとでも異なるので、ここで全体的に共通するような大まかな手順を紹介しましょう。
STEP.1 インターネット接続契約
STEP.2 レンタルサーバーの契約
STEP.3 ショップページの作成
STEP.4 商品の撮影・画像投稿、説明文の記載
STEP.5 受注・発送連絡、配送作業
まずSTEP.1に関してはインターネットを使う以上当然ですね。多くの方はすでにインターネット接続契約自体はしているでしょう。
次にSTEP.2と3についてですが、これは簡単にいえば3のショップページがお店そのもの、2のレンタルサーバーがお店を建てる土地といったイメージです。
そしてSTEP.4は実際商品を店頭へ出す作業、STEP.5は商品を販売して提供する作業といった感じになります。以上が大まかな流れです。
こうしてみると、ネットショップといっても基本的な流れそのものは実店舗と大きくは変わらないことがわかります。
合わせて読みたいおすすめ記事
雑貨屋の集客方法5つとその活用法
現在は実店舗・ネットショップを問わず、インターネットを使った集客が売上を大きく左右します。
ショップカードのようなリアルの媒体と合わせてうまくインターネットを活用することが、雑貨屋で成功する秘訣と言えるでしょう。
こちらでは雑貨屋の集客方法を5つ紹介するので、お店に合った効果の高い集客をしっかり実践してください。
1. 店頭看板
実店舗を出すのであれば、まずはその場所が雑貨屋であることを認知してもらう必要があります。
看板がなければお店だということがわからないので、興味を持ってくれたお客さんも店内に入りづらいでしょう。
もちろん看板を出すだけで集客できるわけではありません。
看板はあくまでお店としてお客さんを迎え入れるための、最低限のことだと考えてください。
2.ショップカード
ショップカードとは、お店の営業時間・地図・お店のコンセプトや商品等の情報をまとめて一枚のカードにしたものです。レジ横によく置かれています。
雑貨屋はイメージも大事なので、オシャレにデザインされたショップカードはオーナーのセンスやお店の魅力を表す重要な要素と言えるでしょう。
使い方も工夫次第でいろいろあります。近隣のお店に置いてもらう、名刺代わりに渡す、商品に同梱する、撮影してSNSに投稿するなどして活用しましょう。
ショップカードはデザインさえ決まれば後は必要な枚数を刷るだけなので、比較的安価でできるのもよいところです。
3.SNS(Twitter・Instagram・Facebookなど)
SNSの活用には基本的に費用はかからないので、集客ツールとしてとてもコストパフォーマンスがよい方法と言えます。もちろん、全国的にアピールできることは言うまでもありません。
しかしSNSにもいくつかの種類があり、集客に活用するにはそれぞれの特徴を知った上で効果的に活用することが重要です。
例えば、Twitterは利用者とのコミュニケーションがとりやすいのが特徴であり、こまめに投稿することでファンを獲得することができます。
画像が主役のSNS「Instagram」を集客に使うときは、ぜひプロアカウント(ビジネスアカウント)を活用しましょう。
プロアカウントを使えばアカウントから直接連絡が取れたり、店舗の位置情報の表示・広告の配信などが行えたりします。
SNSは今やビジネスにおいても活用必須のツールになりつつあり、オンラインビジネスの成功には欠かせなくなっています。
4.ホームページ制作・ブログ
ホームページやブログもSNSと同じく少ない費用で多くの人に周知できるツールです。
ホームページであれば、ブログを掲載することもできます。
例えば雑貨屋にかける思い入れや商品へのこだわり、開業までの大変な道のりなどを、開業前からコツコツとブログに書き続けます。
すると、そういったストーリーやプロセス、想いに共感してくれる人が現れるかもしれません。その数が多いほど、開業後の集客効果はとても大きなものになるでしょう。
これは短期間でできることではないですが、行う価値は大いにあるものです。
5.Googleマイビジネス
Googleの検索エンジンやGoogleマップなど、さまざまなGoogleサービス上にお店の情報を表示できるサービスがGoogleマイビジネスです。
Googleマイビジネスで店舗の情報を登録しておけば、ユーザーが検索したキーワードやGoogleマップを使用したときにお店の情報を知ってもらうことができます。
登録も無料なので、他の集客方法と合わせて利用してみると良いでしょう。
雑貨屋の開業に必要な資格や手続き

雑貨屋として商品を販売するために、必須の資格というものは特にありません。
ただしリサイクル品・アンティークといった扱う商品によっては「古物商免許」が必要になることがあります。
また、雑貨屋を開業するには個人事業主としての届出等がいくつか必要になるので、ここでは雑貨屋の開業に必要な資格・手続きについて解説します。
古物商免許について
リサイクル品・古着・アンティークといった中古品を扱うお店にするのであれば、「古物商免許」を取得しなければなりません。
中古品の売買にのみ免許が必要なのは、盗品の売買を防止するためです。
とはいえ免許と言ってもそれほど難しいものではなく、必要書類をそろえて都道府県の警察署に提出して不備などがなければ基本的に免許を取ることができます。
また手数料として1万9000円の費用と40日程度の審査日数がかかるので、開業の際は余裕をもって申請しておきましょう。
合わせて読みたいおすすめ記事
その他必要な手続きについて
開業手続きとして、次の書類を役所に提出する必要があります。
- 開業届
- 青色申告承認申請書
開業届は、開業から1ヶ月以内に必ず税務署へ提出しなければなりません。
自宅の住所地を管轄する税務署を調べ、届け出をしましょう。
また青色申告承認申請書の提出も大事です。
こちらは必須ではありませんが、青色申告にすれば総所得から最高で65万円が控除されたり家族に支払った給与を控除できたりするさまざまなメリットがあります。
開業届を出すタイミングで、できるだけ青色申告承認申請書も一緒に提出しておきましょう。
合わせて読みたいおすすめ記事
さらに従業員を雇う場合には、以下のような書類の手続きも必要になります。
- 労災保険関係書類
- 雇用保険関係書類
- 社会保険関係書類
実店舗ではアルバイトを雇うこともあると思うので、こちらの手続きもチェックしておいてください。
雑貨屋を始めるのに必要な開業資金
開業費用は実店舗とネットショップで大きく異なるので、モデルケースを基に両者を比較しつつ紹介します。
実店舗 | ネットショップ | |
物件取得費用 | 150万円 | 0円 |
内外装工事 | 100万円 | 0円 |
機器・什器・備品等 | 100万円 | 10万円 |
仕入れ費 | 150万円 | 100万円 |
運転資金 | 100万円 | 20万円 |
合計 | 600万円 | 130万円 |
雑貨屋は実店舗であっても商品を陳列するスペースさえあればよいので、飲食店などに比べれば物件取得費が安く比較的低額に抑えられます。
ただし雑貨屋では商品を陳列する什器が重要です。
商品を引き立たせるためには内装・什器などにもこだわりお店全体を魅力的にしなければなりません。
また小売店なので商品を入れるラッピング代も忘れないようにしましょう。
ただし前述の通りネットショップでは物件取得費・内外装費は一切かからないので、開業費用はさらに大きく抑えられます。
開業資金を確保する・負担を軽減する方法
実店舗の場合には特に、開業資金をすべて自分で貯めるというのは難しいと思います。
そこで開業資金を確保する方法・負担を軽減する方法について解説するので、開業資金に悩んでいる方は参考にしてください。
1.自己資金
まずは自分で貯金を貯め、それを開業資金に充てるというのが一番確実な方法です。
自己資金は借入のように返済する必要がなく全て自分の自由に使えるため、最も確実かつ安全な資金なのです。
また自己資金の多さは融資を受ける際にも重要な指標であり、自己資金が多いほど融資が受けやすくなります。
ただし、融資で自己資金と認められないものもあるので注意してください。
融資における自己資金として代表的なものは、自己名義もしくは配偶者名義の預金や家族から贈与されたお金などです。
よく誤解されるのがタンス預金で、こちらは誰が貯めたお金なのかわからないため、自己資金とは見なされません。
自己資金の額は、起業にかける熱意の表れでもあります。
ですから開業を目指し始めるその日から、コツコツ計画的に預金を貯めてじっくり準備していきましょう。
合わせて読みたいおすすめ記事
2.融資
店舗経営となると自己資金だけでの開業はなかなか難しいので、融資を受けるのが一般的です。
融資先には公的機関・民間金融機関を含めいくつかの選択肢がありますが、ここでは比較的融資が受けやすい2つの方法を紹介します。
- 日本政策金融公庫の新創業融資制度
- 信用保証協会の制度融資
日本政策金融公庫の融資の特徴は、創業前でも将来性を考慮して融資をしてくれるということです。
日本政策金融公庫は中小企業支援を目的とした公的機関なので、民間金融機関より審査のハードルは低く融資を受けやすいというメリットがあるのです。
一方、銀行などの民間金融機関は営利目的で融資をするため、実績で判断することができない創業融資には消極的です。
そこで民間金融機関からの融資のハードルを下げることができるのが、信用保証協会の制度融資です。
制度融資は間金融機関・保証協会・行政の三者が協調し、事業者が銀行からの融資を受けやすくする制度であり、信用保証協会の制度融資であれば民間金融機関からも創業融資を受けられる可能性はかなり上がります。
創業融資を受けるなら、以上2つのどちらかの融資を利用するのが現実的です。
ただしどちらを選ぶ場合でもやはり自己資金の額がどれくらいあるかは重要な審査基準になるので、いずれにしてもできる限り自己資金は多めに用意しておきましょう。
合わせて読みたいおすすめ記事
3.補助金・助成金
公的機関から受ける補助金・助成金は資金調達先として信頼できるという点と、基本的に営利目的ではなく支援が目的なので好待遇の場合が多いというメリットがあります。
雑貨屋開業に利用できそうなものとして、ここでは2つの制度を紹介します。
- 地域中小企業応援ファンド(助成金)
- 小規模事業者持続化補助金
地域中小企業応援ファンド(助成金)は無利子で融資を受けられる融資であり、なかでも「スタート・アップ応援型」は地域密着型の新事業へ取り組む中小企業を応援する融資であり、雑貨屋の創業融資には向いている助成金といえるでしょう。
こちらの助成金では上限が明確に定まっていませんが、数百万円~1千万円ほどの融資が受けられると言われています。
もう一つは小規模事業者が販路開拓・生産性向上にかかる経費を一部補助する「小規模事業者持続化補助金」です。
上限50万円という補助額は高いとは言えませんが、比較的採択されやすい補助金として人気があります。利用を検討してみると良いでしょう。
融資には事業計画書の作成が必須

自己資金や補助金・助成金を活用したとしても、特に実店舗経営には高額の費用がかかるので、やはり多くの場合は融資が必要になるでしょう。
そこで重要なのが「事業計画書」です。
日本政策金融公庫などで融資を受ける場合、融資担当者は経営者との面談をしたうえで最終的に融資の可否を決めますが、このとき事業計画書の内容をとても重視します。
事業計画書では、「どんなビジネスモデルでどうやって収益を上げ、そのためにどれくらいの資金が必要なのか」を詳細に説明しなければなりません。
特に創業融資ではまだ形になっていない事業をどれだけ明確にして相手を説得できるかが重要なので、データや数字などをもとに具体的な計画書にする必要があります。
そのため、収益が見込める魅力的な雑貨屋経営のプランを立てた上で綿密に事業計画書を作りこみ、明確な収益予想をして説得する必要があるのです。
しかし事業計画書の作成にはある程度の専門知識が必要なので、専門家に相談するというのもおすすめです。

まとめ

雑貨屋を開業するには、まずコンセプトとターゲットを明確にしましょう。そして実店舗ではじめるか、ネットショップで始めるかを決めます。
副業としてまずはネットショップで小さくはじめ、軌道に乗ったら実店舗を出すのもおすすめです。
集客方法はインターネットの活用がカギなので、色々実践して自分に合った方法を見つけ、地道に集客を続けてください。
実店舗を出すときはまず開業費用をきちんと見積もった上で、自己資金で足りない分は融資の利用を検討する必要があります。
融資では事業計画書の内容がとても重視されるので、しっかり作り込まなければなりません。
当サイトでは事業計画書の無料添削・アドバイスや、創業融資の無料診断ツールがご利用いただけます。
また認定支援機関である運営会社「税理士法人Bricks&UK」では創業融資に関する無料相談を受け付けており、雑貨屋の開業を検討している方のお役にも立つことができます。
創業時の融資相談もBricks&UKにおまかせください!
当サイトを運営する「税理士法人Bricks&UK」は、顧問契約数2,100社以上、資金繰りをはじめ経営に関するコンサルティングを得意分野とする総合事務所です。
中小企業庁が認定する公的な支援機関「認定支援機関(経営革新等支援機関)」の税理士法人が、日本政策金融公庫の資金調達をサポートします。
資金調達に必要な試算表、収支計画書などを作成し、資金調達のサポートだけでなく借入後の資金繰りもしっかりと見ていきます。
そのため、経営の安定化にすぐに取り掛かることができるのです!
まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください。

